こんにちは。
お盆の真ん中ですね。
帰省されている方も多いことでしょう。

さて、みなさんのお住まいの地域ではお盆と言うとどんなものを召し上がっていらっしゃいますか?
全国的には天ぷらを揚げ、そうめんをいただくと言ったところでしょうか。

私の住む飯田市の周辺でも、同じです。
しかし、これはこの地域にしかない特徴。
南信州では、お盆にまんじゅうを天ぷらにしていただきます。

わが家でいつも購入するのは飯田市民御用達の"一二三やまん十"さんの定番商品・黒糖まんじゅうです。


ちょっと大きかったので、半分に切って衣を付けて揚げました。

※一二三やさんでは予約すれば、天ぷらまんじゅう用の小さなものを用意しておいてくださるそうです。


かりっと揚がった天ぷらまんじゅうは、中のあんがほくほくしていて何とも言えません。


さて、特にお盆と言うわけではないですが、長野県には『きゅうりの粕和え』と言う郷土料理があります。
昨日は、これも作って家族で食べました。

レシピはこちらです↓(私が書いたものです)
きゅうりの粕和え~長野の味
※写真のものは、レシピには書かれていない、塩丸いかと言う塩蔵いかも加えました。
炎天下で暑くなった体をきゅうりが冷やしてくれたり、エアコンで冷えた体を温めてくれる粕が合わさったこの料理は、健康的にも良好。

昨日は、帰省した友人とドライブしたりご飯を食べたりしました。
沿道の畑には、桃やぶどうがたわわに実っています。
本日は、少し北部の諏訪市で大きな花火大会があるようです。
夏の終わりに近づいてきましたね。
今シーズンも思い残しのないように楽しみましょう♪

読んでいただいてありがとうございます。

こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓


商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓





こんにちは。

先日のブログでご紹介した、トマト農家Kさんのトマト。
2月の初めにお邪魔したらこんな感じでした。


そして最近Facebookの投稿で収穫出来たことを知って、ワクワクしていたんですが、
昨日連絡した際に調度その日も収穫があったとのことで、車で5分のKさん宅まで飛んで行きました。

Kさん宅の秘密の収穫小屋の中では沢山の真っ赤なトマトたちが並んでいました。
その中から少し分けていただいたものがこちら。

よく、まだこの寒い中実りましたね。

早速夕飯にサラダにしていただきました。

初採れトマトは、トマトの独特の香りが強いです。
私はこのトマトの香りが好きで、昔トマトの香りの香水を買ったことがありますが、ちょうどそれと同じような匂いです。(トマトの香水は既に廃番になってしまったそうですが)

本日は、トマトと一緒にいただいてきた松本一本ねぎを

フライパンで焦がすくらいよーく焼いてスープにしていただきました。

まだまだ寒くて、温かいスープが体に沁みます。

採りたての野菜をたっぷり食べられることは、とっても贅沢なことです。
野菜を作る際の苦労のお話なども聞くと、なおさら強く感じます。

家業の陶器店に入って3年目、まだ力の足りなさを思い知らされる日々ですが、
この喜びを活力に今私の出来ることを精一杯やってゆきたいと思います。

読んでいただいてありがとうございます。

こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓


商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓





こんにちは。

先日、冷蔵庫にくるみが残っているのを発見して、クックパッドでこちらのレシピを探して
くるみ味噌がおいしい!!豆腐の田楽
作ってみました。
その時の画像はないんですが、とっても美味しかったです。

その際出来たくるみ味噌が余ってしまって、翌日に五平餅を作ってみました。
五平餅と言っても、本格的なものでなく串に刺さない略式のレシピです。
こちらにレシピを書いて載せましたのでリンクします↓
『30分で出来るなんちゃって五平餅』


この日のサイドメニューは、粉豆腐の炒り煮。

※粉豆腐について詳しいことはこちらのブログ記事に載せました。

油揚げの煮付け


熊本産の清見オレンジを添えて、こんな感じです。

この日は、何となく南信州らしい献立になりました。

今回、略式とは言え自分で初めて五平餅を作ってみました。
通常この料理は祖母が担当で私はご飯をつぶしたり握ったりするお手伝いしかしたことがありません。
伝統の味ってとっても素晴らしいと思いますが、やはり意識して受け継ごうとしないと途切れてしまうものだと思います。
この機会に、略式という形でも作ってみることが出来て良い体験になったと思います。
今度はぜひ本格的に作れたらな…。

読んでいただいてありがとうございます。

こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓


商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓





こんにちは。

飯田市の特産品の一つに『粉豆腐』と言うものがあります。

こんな感じで袋入り160g入・地元スーパーでは200円以内で手軽に購入出来る物。
これは何かと言いますと、こうや豆腐を粉状にした食品です。

何でも昨年末にテレビで放送されたことがきっかけで全国的に知られ、粉豆腐を生産している会社は空前の大繁盛の模様です。

こうや豆腐には、悪玉コレステロールを下げる働きをするレジデントタンパク質と言うものが普通の豆腐よりも多く含まれているそうです。
それを粉状にした粉豆腐にも同じようにレジデントタンパク質が多く含まれ、粉状のため色んな調理方法があるとか。

メーカーの方が紹介していたレシピを参考に、私も『粉豆腐入りチーズ蒸しケーキ』を作ってみました。
(許可が無いので、レシピを載せることが出来ず残念ですが。)


ホットケーキミックス・卵・粉豆腐・砂糖・サラダ油を泡だて器で混ぜます。
これをカップに入れてクリームチーズを落とし蒸し器で13分程蒸すだけ。


素朴な味ですが、クリームチーズでしっとりした感じに仕上がっています。
粉豆腐を加えることで栄養価が高くなって、おやつとしても健康的です。

今回はこのようなアレンジメニューを作りましたが、通常は人参やほうれん草やしいたけなどと一緒に砂糖・醤油で甘辛く煮るのが定番です。
詳しくご覧になりたい方は、こちらのサイトをどうぞ↓
旭松食品

今回テレビ放送をきっかけにブームとなっているのですが、健康のためにとても良い食品だと思いますし、一時的なブームでなく日本全国の食文化として根付くといいなぁ、と思います。

普段何気なく作っている食事ですが、栄養的観点・食文化的観点・もちろん盛り付けなどの観点からなど色々な角度からの研究がすすんでいて興味が尽きません。
それらを合わせた素敵な食卓を作って行くことが、私の一つの課題です。

読んでいただいてありがとうございます。

こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓



商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓





こんにちは。

今年の多雨と、高すぎない気温は秋の味覚に好環境のようです。


例年より早く、長野県内では8月下旬から出始めた松茸は10月に入った最近も採れ続けている様子です。

わが家では毎年地元森林組合から購入しますが、今年は街の八百屋さんの店先で手頃で物の良い松茸が並んでいるのを祖母がたまたま見かけたそうなので、そちらで購入しました。

先日一度炊き込みご飯にして、本日は茶碗蒸しに。

「思い切り味わいたい」と言う祖母の希望でこんなにしっかりと。


調理も祖母が熟練の腕をふるってくれました。

雨量や気温の影響を受けやすい松茸ですが、豊作になったのはまさに偶然のたまものです。
こんな年にしっかり味わえたことはラッキーだなぁ、と思います。

読んでいただいてありがとうございます。

こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓


商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓







こんにちは。

この時期沢山出回るミョウガ。

とっても美味しいですね。
冷ややっこに添えたり、千切りにして茄子炒めと和えたり、そうめんの薬味にしたりと色んな食べ方をしています。

以前から読ませていただいている料理上手なブロガーさんが、ミョウガを豚肉で巻いていて、
私も一度試してみたいと思っていました。
今回はそれにチャレンジ。

ブログで紹介していた方は、丸ごとミョウガを豚肉で巻いていましたが、私は千切りにしたミョウガを巻き巻きしてみました。

左の方の小さいのはミョウガが足りなくなってしまったのでしょうがの千切りを巻いてみました。


最近、仕入先から購入した、日本製のフライパン。
少し厚手で保温性があって、まだテフロンがきれいなので上手く焼けて料理が快適です♪


こんな感じで出来上がりました。
揚げ茄子と揚げささげを添えてワンプレートに。


今日は、お盆にお供えした紅あずまで大学芋も作ってみました。
箸やすめに。


こんな感じの食卓になりました。

ミョウガ巻きと揚げ茄子はポン酢で、ささげは塩コショウでいただきました。
とってもさわやかで美味しかったです☆

さて、当店は8月が決算月で、長年の営業で沢山抱えている在庫品の棚卸を進めています。
大変な作業です。
最近は夕飯も手抜きがちですが、昨晩は頑張って作ってみましたicon09
お店の在庫調査は苦労しますが、このおかげでお店が持っている節があると思うので、なんとかやりきりたいと思います。

私の住んでいる飯田地域では、8月下旬には小・中・高校の始業式がすでにありました。
比較的涼しい長野県は、夏休みが他の地域より短いのです。
その代わり、2月の寒い時期に短期間の「寒中休み」というものが設けられています。

全国の多くの学生さんは、もう少しで学校が始まりますね。
宿題の書き入れ時でしょうか?
9月から良いスタートを切れると良いですね!

読んでいただいてありがとうございます。

こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓


商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓



< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
当店の器と料理のブログです↓ 『丘の上のつれづれ~器と料理のブログ』
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
sunny321
sunny321
 叶屋陶器店は、飯田市の市街地・知久町にある寛政元年創業の陶器店です。
HP: http://kanouya-touki.com/
 
2012年から当店を手伝うようになった娘のsunnyです。
県外の大学を卒業して地元飯田市に帰って来て10年になります。
もう少し若い頃にはわかりませんでしたが、最近では県民の幸せ度が高いと言われている長野県の生活の良さをしっかり味わいながら生活しています。
特に食生活に関しては。

陶器店の店員としてはまだまだ未熟ですが、新鮮な食材を素敵に器に盛り付ける研究を日々進めています。

この地に暮らし、感じる幸せの形を、ブログにつづることで再確認し県内外にしっかり発信してゆけたらと考えています。