こんにちは。
7月も後2日で終わり、いよいよ8月。
当店のある飯田市では、8月の第二週には、
飯田まつり・飯田りんごんいいだ人形劇フェスタ2015
が開催されます。

人形劇フェスタは今年で35回になる歴史の長いイベントで、
今年は8月4日(火)~9日(月)の期間に開催されます。

この期間中、日本中・世界中から人形劇団が集まり、飯田市内の各地で人形劇が有料・または無料で観覧できます。
人形劇と言うと子供の観るものと考えられがちですが、
フランス・ロシア・チェコなど海外の劇団が現地の言葉で演じるものや、
ミッドナイトシアター(今年は8日22:00~)と言う大人向けの講演も行われています。
大人も子供も夢中になって楽しみます。

昨日街なかインフォメーションセンターさんで、フェスタの公式ガイドブックをいただいてきました。
ご希望の方はセンターでも当店でも配布しています。


市内の中心市街地の商店街では、『ウェルカム人形展』の人形が飾られています。

八十二銀行飯田支店 (知久町1丁目)


HOTA PASTORY (本町1丁目)


ツノダ本店 (銀座4丁目)


一方、『飯田まつり・飯田りんごん』は8日に行われます。
日中は各町が歩行者天国になり、子供が喜ぶ縁日や食べ物の販売などをしています。
また、ダンスや太鼓演奏などさまざまな市民活動の発表も行われ、大変盛り上がります。

昨年の知久町1丁目の様子です→知久町1丁目 ふれあいアップルタウン フォトギャラリー

夜は、市民総出とまでは行きませんが、大勢の参加者が「りんごん」と言う踊りを踊ります。
飯田りんごん踊り 基礎講座
https://youtu.be/0p3jxbD49QM
↑動画を載せましたが、これは基本でかなりアレンジを加えて踊る人もいます。

説明しているうちに、自分でもなんだかわくわくしてきました。
お祭りって、ちょっと面倒くさいけど行ってみると「良かったなぁ」と言う気持ちになります。
毎年「飯田市にはこんなに人が住んでいたんだなぁ」と感じるほど人が集まります。

この記事で、わくわく感が伝わって「今年は行ってみよう」と思った方がいらっしゃると嬉しいです。

みなさんのお住まいの地域には、夏祭りがありますか?
素敵な夏の思い出をつくりましょう♪

読んでいただいてありがとうございます。

こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓


商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓





こんにちは。

京都には、この時期に「祇園祭り」と言うお祭りがありますね。

同じ時期に、飯田市には「津島様」と言う神様をお祭りする行事があります。
祇園祭りと同じく、疫病・災厄の除去を祈ったことが始まりだそうです。
愛知県の津島神社に起源しているのだとか。

戦後、(昭和の30年代と思われます)このお祭りは街を上げて行われ、各町内ごとにお化け屋敷など大がかりな出し物を企画して、子どもが楽しみにしていたそうです。

現在は、そこまで盛大に行われていませんが、今年も飯田市丘の上の各町には津島様をお祭りする社(やしろ)が設置されているのを見かけました。

わが家のある町内の知久町1丁目にも、こんな風に設置されました。


両側に立てられた生気のある竹や、真ん中に置かれた大きなお供え餅など、結構立派に飾られています。
毎年行われていて特に注目したこともなかったんですが、今年は中心になって準備する当番がわが家に廻って来たので一通り関わってみて、なかなか大変なことだと感じました。

今年は、6月頃の暑さのせいか、色々な作物の収穫が早いようです。
南信州の夏と言えば、伝統の漬物「しまうりの粕漬け」を作ると言う行事が各戸であります。
(行われない家庭もありまちまちですが)

昨年は、ブログの記録によると、瓜(うり)が不作でわが家では9月に入ってやっと手に入り6日頃漬けたようです。
こちらのブログをご覧ください→「しまうりの漬物のある食卓」

今年は良い瓜が手に入るでしょうか?
期待しています。

読んでいただいてありがとうございます。

こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓


商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓





こんにちは。
昨日は、飯田市本町のりんご並木のエコハウス
「第一回 わが家のおうちごはんで交流会」を行いました。
これは、私の管理するFacebookグループ世界のおうちごはん~南信州からのオフ会です。
今回は、グループが出来て初めての試みです。

エコハウスは、(上にリンクしたブログからも見ていただけますが)りんご並木に面した恵まれた立地で、自然光と木のぬくもりが暖かい、自然エネルギーを取り入れたモデルハウスです。
半日の使用で1250円(キッチンを使用すると+500円)で、気軽に利用できます。

今回は2名の方に講師をしていただき、ました。
全員初対面でしたが、全くそれを感じさせない和気あいあいとした雰囲気でした。


今回教えていただいたメニューは、
中華風オレンジチキン・ふわふわ花巻(中華まんの生地のパンです)


もち米のくす玉蒸し


牛乳餅 と、おまけのバナナヨナナスです。



講師の2名の方の万端な準備で講座はスムーズに。
とっても楽しかったです!
私も会計や補佐を担当した甲斐がありました。

個人的に、7月は行事が沢山あって気持ちがいつもより外に向きそうです。
8月の頭に毎年飯田市美術博物館で、びはく祭りというものが行われるんですが、今年はそのボランティアスタッフに参加しようと思っています。
(ただ今、スタッフを募集中だそうです)

びはく祭りは、幼児から小学生を対象としたワークショップなどが盛りだくさんのイベント。
毎年大盛況です☆
そんなわけで、こちらの行事にもどうぞお出掛けくださいね♪

読んでいただいてありがとうございます。

こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓


商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓





< 2015年07>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
当店の器と料理のブログです↓ 『丘の上のつれづれ~器と料理のブログ』
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
sunny321
sunny321
 叶屋陶器店は、飯田市の市街地・知久町にある寛政元年創業の陶器店です。
HP: http://kanouya-touki.com/
 
2012年から当店を手伝うようになった娘のsunnyです。
県外の大学を卒業して地元飯田市に帰って来て10年になります。
もう少し若い頃にはわかりませんでしたが、最近では県民の幸せ度が高いと言われている長野県の生活の良さをしっかり味わいながら生活しています。
特に食生活に関しては。

陶器店の店員としてはまだまだ未熟ですが、新鮮な食材を素敵に器に盛り付ける研究を日々進めています。

この地に暮らし、感じる幸せの形を、ブログにつづることで再確認し県内外にしっかり発信してゆけたらと考えています。