2016/07/01
本日知久町1丁目商店街では、飯田人形劇フェスタののぼりを設置しました。

私が想像するに、こののぼりは、こんなイメージかもしれませんね。

「りんごん」と言うのは、正式には
『飯田まつり・飯田りんごん・いいだ人形劇フェスタ2016』
人形劇フェスタは毎年8月上旬に飯田市で開催されている日本最大の人形劇の祭典です。
今年は8月2日(火)~7日(月)の期間に開催されます。
この期間中、日本中・世界中から人形劇団が集まり、飯田市内の各地で人形劇が有料・または無料で観覧できます。
人形劇と言うと子供の観るものと考えられがちですが、
ポーランド・フランス・台湾・イスラエル・スペイン・チェコなど海外の劇団が現地の言葉で演じるものや、
ミッドナイトシアターと言う大人向けの講演も行われています。
大人も子供も夢中になって楽しみます。
一方、『飯田まつり・飯田りんごん』は今年は6日(土)に行われます。
日中は各町が歩行者天国になり、子供が喜ぶ縁日や食べ物の販売などをしています。
また、ダンスや太鼓演奏などさまざまな市民活動の発表も行われ、大変盛り上がります。
昨年の知久町1丁目の様子です→知久町1丁目 ふれあいアップルタウン フォトギャラリー 2015
夜は、市民総出とまでは行きませんが、大勢の参加者が「りんごん」と言う踊りを踊ります。
私は商店街の縁日のお手伝いがありますのでりんごんこそ踊りませんが、今年も盛り上がって行きたいと思います!
7月に入って急に暑くなった気がしますね。
熱中症に気を付けて夏を楽しみましょう!
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓


にほんブログ村

私が想像するに、こののぼりは、こんなイメージかもしれませんね。

「りんごん」と言うのは、正式には
『飯田まつり・飯田りんごん・いいだ人形劇フェスタ2016』
人形劇フェスタは毎年8月上旬に飯田市で開催されている日本最大の人形劇の祭典です。
今年は8月2日(火)~7日(月)の期間に開催されます。
この期間中、日本中・世界中から人形劇団が集まり、飯田市内の各地で人形劇が有料・または無料で観覧できます。
人形劇と言うと子供の観るものと考えられがちですが、
ポーランド・フランス・台湾・イスラエル・スペイン・チェコなど海外の劇団が現地の言葉で演じるものや、
ミッドナイトシアターと言う大人向けの講演も行われています。
大人も子供も夢中になって楽しみます。
一方、『飯田まつり・飯田りんごん』は今年は6日(土)に行われます。
日中は各町が歩行者天国になり、子供が喜ぶ縁日や食べ物の販売などをしています。
また、ダンスや太鼓演奏などさまざまな市民活動の発表も行われ、大変盛り上がります。
昨年の知久町1丁目の様子です→知久町1丁目 ふれあいアップルタウン フォトギャラリー 2015
夜は、市民総出とまでは行きませんが、大勢の参加者が「りんごん」と言う踊りを踊ります。
私は商店街の縁日のお手伝いがありますのでりんごんこそ踊りませんが、今年も盛り上がって行きたいと思います!
7月に入って急に暑くなった気がしますね。
熱中症に気を付けて夏を楽しみましょう!
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓


にほんブログ村
2016/04/24
こんにちは。
本日は天候も良く、GWを待たずに各地で色んなイベントが行われています。
飯田市の丘の上では、今年も『ゆるキャラ天国 in りんご並木』が行われています。
川本喜八郎人形美術館前のステージでは、杜の学校(もりのがっこう)の太鼓演奏でスタートしました。

その後、飯田市りんご並木の妖精・ぽぉとその仲間たちの紹介。
盛りだくさんで1枚の写真に収まりません。

(↑右半分)

(↑左半分)
ちょっとズームアップして見てみると、
長野県のPRキャラクター・アルクマ

浜松市の出世大名・家康くん

南知多の非公式キャラクター・フランソワーズびわちゃん

こんな感じで、人気者や面白キャラクターも。
本町のエコハウス前ステージに目を向けると、既に人だかりが。

詳しく見てみると、何とテックレンジャーショーをやっていました。


美味しい食べ物などの屋台や飯田市立動物園の出張動物園など、参加者は大人も子供も楽しそうです。

昼時にはこの賑わいでした。

私は佐久市のセクシーゆるキャラ・ハイブリっ子ちゃんの写真を撮りたいと思っていたんですが、見かけはしたものの一瞬でどこかへ消えてしまったため未遂に終わりましました。
(実際、13:40~ステージでハイブリっ子ちゃんのショーがあったそうですが見れば良かったな…)
11:30~と13:30~は、ゆるキャラたちが飯田市銀座商店街を練り歩く
「ゆるキャラの銀ブラ」をやっていたんですが、家康くんやアルクマは熊本地震の義援金の募金箱を持っていました。
今年も年齢を忘れて楽しんでしまいました。
大人でも楽しいと思ったんですから、子供はすごく興奮したでしょうね^^
素敵な週末でした。
このイベントも今年で8回目だそうです。
実行委員会の方や、出展された方、もちろんゆるキャラのみなさんも本当にお疲れさまでした!
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

本日は天候も良く、GWを待たずに各地で色んなイベントが行われています。
飯田市の丘の上では、今年も『ゆるキャラ天国 in りんご並木』が行われています。
川本喜八郎人形美術館前のステージでは、杜の学校(もりのがっこう)の太鼓演奏でスタートしました。

その後、飯田市りんご並木の妖精・ぽぉとその仲間たちの紹介。
盛りだくさんで1枚の写真に収まりません。

(↑右半分)

(↑左半分)
ちょっとズームアップして見てみると、
長野県のPRキャラクター・アルクマ

浜松市の出世大名・家康くん

南知多の非公式キャラクター・フランソワーズびわちゃん

こんな感じで、人気者や面白キャラクターも。
本町のエコハウス前ステージに目を向けると、既に人だかりが。

詳しく見てみると、何とテックレンジャーショーをやっていました。


美味しい食べ物などの屋台や飯田市立動物園の出張動物園など、参加者は大人も子供も楽しそうです。

昼時にはこの賑わいでした。

私は佐久市のセクシーゆるキャラ・ハイブリっ子ちゃんの写真を撮りたいと思っていたんですが、見かけはしたものの一瞬でどこかへ消えてしまったため未遂に終わりましました。
(実際、13:40~ステージでハイブリっ子ちゃんのショーがあったそうですが見れば良かったな…)
11:30~と13:30~は、ゆるキャラたちが飯田市銀座商店街を練り歩く
「ゆるキャラの銀ブラ」をやっていたんですが、家康くんやアルクマは熊本地震の義援金の募金箱を持っていました。
今年も年齢を忘れて楽しんでしまいました。
大人でも楽しいと思ったんですから、子供はすごく興奮したでしょうね^^
素敵な週末でした。
このイベントも今年で8回目だそうです。
実行委員会の方や、出展された方、もちろんゆるキャラのみなさんも本当にお疲れさまでした!
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2016/04/04
こんにちは。
飯田地方は、今週末は各地で満開の桜を楽しむことができました。
飯田・下伊那地域は美しい一本桜が多いことで有名で、facebookやinstagramもその投稿でいっぱいです。
私は今年、あまり遠くには行かず、自宅付近の大宮通りと美術博物館の桜を楽しみました。
まず、木曜日に一度行きましたが、美術館で野点が行われているということで、日曜日にもう一度行きました。
着物姿の女性がお茶を点ててくださいます。

写真は撮りませんでしたが、お菓子は美味しいと評判で県外からの観光客も訪れるいとうやのまんじゅうでした。
白地で控えめな七宝柄の茶碗に濃い緑色の抹茶が映えます。

この赤い傘が気持ちを高揚させてくれます。

桜との組み合わせがとても美しいです。

この美術館の桜は樹齢450年と言われます。
種類はエドヒガンで、長姫城(おさひめじょう)の藩士・安富(やすとみ)氏の屋敷があった場所であることから、
『安富桜』と言われています。

↑今年の桜は少々色が薄いように感じたので、最後の写真はアプリでいくらか加工してあります。
30分程でしたが、雅な雰囲気を楽しむことが出来ました。
この日は、大宮通りではやはり桜まつりを行って、吹奏楽の演奏や写生大会などをやっていた様子です。
飯田市では先週お練りまつりが行われましたが、諏訪市では今週末から御柱祭が行われ、5月中旬まで続くようです。
南信州地域は、諏訪大社以外の色んな神社でも比較的規模の小さな御柱祭が行われ、そこらじゅう賑やかな春です。
祭りにもらったエネルギーを原動力に頑張りたいですね。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

飯田地方は、今週末は各地で満開の桜を楽しむことができました。
飯田・下伊那地域は美しい一本桜が多いことで有名で、facebookやinstagramもその投稿でいっぱいです。
私は今年、あまり遠くには行かず、自宅付近の大宮通りと美術博物館の桜を楽しみました。
まず、木曜日に一度行きましたが、美術館で野点が行われているということで、日曜日にもう一度行きました。
着物姿の女性がお茶を点ててくださいます。

写真は撮りませんでしたが、お菓子は美味しいと評判で県外からの観光客も訪れるいとうやのまんじゅうでした。
白地で控えめな七宝柄の茶碗に濃い緑色の抹茶が映えます。

この赤い傘が気持ちを高揚させてくれます。

桜との組み合わせがとても美しいです。

この美術館の桜は樹齢450年と言われます。
種類はエドヒガンで、長姫城(おさひめじょう)の藩士・安富(やすとみ)氏の屋敷があった場所であることから、
『安富桜』と言われています。

↑今年の桜は少々色が薄いように感じたので、最後の写真はアプリでいくらか加工してあります。
30分程でしたが、雅な雰囲気を楽しむことが出来ました。
この日は、大宮通りではやはり桜まつりを行って、吹奏楽の演奏や写生大会などをやっていた様子です。
飯田市では先週お練りまつりが行われましたが、諏訪市では今週末から御柱祭が行われ、5月中旬まで続くようです。
南信州地域は、諏訪大社以外の色んな神社でも比較的規模の小さな御柱祭が行われ、そこらじゅう賑やかな春です。
祭りにもらったエネルギーを原動力に頑張りたいですね。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2016/02/15
こんにちは。
わが家では、コーヒーを淹れるサイフォンと言う道具を販売していて、
大分昔から持っている在庫なんですが、最近それを一つ買ってくださったお客さまがみえました。
しかし、まだ在庫が2つ残っていて、この際一つ家で使ってみようという話に。
で、「美味しいコーヒー豆買いに連れてって欲しい」って言う祖母の声で、本日は飯田市錦町に昨年出来たコーヒー屋さんに行ってきました。
山路珈琲さんです。

飯田市では余り見かけない、個人経営のコーヒー豆専門店。
外観からとってもオシャレでテンションが上がります。
肝心の、豆が並んでいる所を撮り忘れたんですが、10種類前後のブレンドなどが並んでいました。
こんな感じでミルやポットなどインテリアにしても素敵なグッズも。

オリジナルデザインの保存缶や袋もあって、プレゼントにもしてみたい!

コーヒー屋さんって、何で普通に撮っただけなのにこんなにカッコいいスナップが撮れるんだろう?!
ご馳走様です。
雰囲気と、豆を挽く香ばしい香りだけでもお腹いっぱいな感じなのに、
1000円以上豆を買ったサービスでキャラメルカプチーノを一杯いただきました♪
(豆20gとどちらかのセレクトです)
是非おすすめしたいお店がマイリストに追加されました。
帰りには、飯田市民なら誰もが知ってる一二三屋まんじゅうに寄って、黒糖まんじゅうを。

さて、これからサイフォンの使い方を勉強して試してみます。
街にこう言うお店があるって、幸せですね♪
短時間で癒された月曜日の午前でした。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

わが家では、コーヒーを淹れるサイフォンと言う道具を販売していて、
大分昔から持っている在庫なんですが、最近それを一つ買ってくださったお客さまがみえました。
しかし、まだ在庫が2つ残っていて、この際一つ家で使ってみようという話に。
で、「美味しいコーヒー豆買いに連れてって欲しい」って言う祖母の声で、本日は飯田市錦町に昨年出来たコーヒー屋さんに行ってきました。
山路珈琲さんです。

飯田市では余り見かけない、個人経営のコーヒー豆専門店。
外観からとってもオシャレでテンションが上がります。
肝心の、豆が並んでいる所を撮り忘れたんですが、10種類前後のブレンドなどが並んでいました。
こんな感じでミルやポットなどインテリアにしても素敵なグッズも。

オリジナルデザインの保存缶や袋もあって、プレゼントにもしてみたい!

コーヒー屋さんって、何で普通に撮っただけなのにこんなにカッコいいスナップが撮れるんだろう?!
ご馳走様です。
雰囲気と、豆を挽く香ばしい香りだけでもお腹いっぱいな感じなのに、
1000円以上豆を買ったサービスでキャラメルカプチーノを一杯いただきました♪
(豆20gとどちらかのセレクトです)
是非おすすめしたいお店がマイリストに追加されました。
帰りには、飯田市民なら誰もが知ってる一二三屋まんじゅうに寄って、黒糖まんじゅうを。

さて、これからサイフォンの使い方を勉強して試してみます。
街にこう言うお店があるって、幸せですね♪
短時間で癒された月曜日の午前でした。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2015/12/03
こんにちは。
12月に入りました。
12月と言うと「師(先生)も走っちゃうくらい忙しい」とよく言われていますね。
私の場合なんですが、ブログでも何度かご紹介していますように11月末に当店の感謝のイベントを開催いたしまして、その準備段階の10月後半くらいから大分勢いが付いていました。
イベントが終了した現在も、今度は年末・年始の準備に向けて忙しくしております。
10月後半からほぼノンストップで師走に突入のわが家です。
さて、当店のウインドウはこんな風に飾り付けられました。

この時期、丘の上の商店街のウィンドウは、毎年どこも工夫を凝らしたクリスマスの飾りつけが美しいですよ♪
お出掛けの際は、少し注目してみてくださいね。
※ウィンドウのクリスマス飾りについては、一昨年もブログでご紹介しています。
その時の様子はこちらをご覧ください
今年ちょっと面白いなぁと思ったのは、飯田市立動物園で行われるイベントです。
週末の夜、いつもと違う動物園が楽しめます↓
ウインターナイトズー
『園内にイルミネーションやクリスマスツリーが飾ってあり、クリスマスの雰囲気がいっぱいです。』
●日時12月5日(土)・6日(日)・12日(土)・13日(日)
17時~19時
●豆汽車が15分おきに出発(雨天運休)
~飯田市立動物園HPより
このブログでは50%くらいの割合でお料理と器をご紹介したいなぁ、と考えているんですが、最近どうもそちらの方に気が向かなくてどうしても違う内容になってしまいます。
最近のお料理で特筆できるものと言ったら、昨年も年末に作った自家製松前漬けでしょうか。

余り進歩がなくすみません。
こちらの方も、今後も日々研究を続けてゆきたいです。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

12月に入りました。
12月と言うと「師(先生)も走っちゃうくらい忙しい」とよく言われていますね。
私の場合なんですが、ブログでも何度かご紹介していますように11月末に当店の感謝のイベントを開催いたしまして、その準備段階の10月後半くらいから大分勢いが付いていました。
イベントが終了した現在も、今度は年末・年始の準備に向けて忙しくしております。
10月後半からほぼノンストップで師走に突入のわが家です。
さて、当店のウインドウはこんな風に飾り付けられました。

この時期、丘の上の商店街のウィンドウは、毎年どこも工夫を凝らしたクリスマスの飾りつけが美しいですよ♪
お出掛けの際は、少し注目してみてくださいね。
※ウィンドウのクリスマス飾りについては、一昨年もブログでご紹介しています。
その時の様子はこちらをご覧ください
今年ちょっと面白いなぁと思ったのは、飯田市立動物園で行われるイベントです。
週末の夜、いつもと違う動物園が楽しめます↓
ウインターナイトズー
『園内にイルミネーションやクリスマスツリーが飾ってあり、クリスマスの雰囲気がいっぱいです。』
●日時12月5日(土)・6日(日)・12日(土)・13日(日)
17時~19時
●豆汽車が15分おきに出発(雨天運休)
~飯田市立動物園HPより
このブログでは50%くらいの割合でお料理と器をご紹介したいなぁ、と考えているんですが、最近どうもそちらの方に気が向かなくてどうしても違う内容になってしまいます。
最近のお料理で特筆できるものと言ったら、昨年も年末に作った自家製松前漬けでしょうか。

余り進歩がなくすみません。
こちらの方も、今後も日々研究を続けてゆきたいです。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2015/11/04
こんにちは。
飯田市の中心市街地・丘の上で、1年のうちに最も盛り上がるイベントとなった『丘のまちフェスティバル』が、今年も11月3日文化の日に行われました。
私も商店街の縁日のお手伝いで忙しかったんですが、短時間で見て回った様子をこちらでご紹介します。
※当店の商店街、知久町1丁目の企画・「およりて!縁日広場」の様子は下記にリンクしますので、よろしければご覧ください↓
「丘のまちフェスティバル およりて!縁日広場2015 レポート」~サロンちくいち日記
知久町1丁目商店街も頑張りましたよ~!
お陰さまで沢山の市内外の方に楽しんでいただけました。
さて、その他の街の様子はどうだったでしょうか。
続きをご覧ください。
フェスティバルの本部は、川本喜八郎人形美術館前です。
2日の晩から特設ステージを大がかりに準備している様子でした。
当日行ってみると、私が通りかかった11時前後は、アニソンライブをやっていました。

向かいのキラヤ本町店隣では、コスプレした参加者の撮影会の様なものをしている方が。

本部の近隣・銀座3丁目では11時から餅投げが。
アーケードの上から撒かれる餅には、豪華賞品の当たるゲームの参加券や商店街の商品券などが付いています。

餅が撒かれると、みんな必死で受け取っていました。

今年は私も1つgetしました☆
それからもう街中がすごい人です。
こちらは、本部前の本町1丁目。
この辺りでは、フィギュアマーケットをやっていたようです。

前に進むのが大変と言うくらいの人通りです。
すごい人をかき分けてりんご並木を進むと、グルメサミットが。
どこの屋台も盛況のようでしたが、特にこちらの『ヲタそば』には長蛇の列が出来ていました。

飯田名物おたぐり(馬の内臓)が入った焼きそばだそうです。
中央通りでは、今年は懐かしの『古き良き名車』が展示されていました。

中央公園は、『南信州酒メッセ』の会場になっていました。

信州の地酒が一堂に会しています。
利き酒用の盃を持った参加者でいっぱいです。

コスプレのお姉さん(?)達にも写真を撮らせていただきました。


その他、子供たちが路上に自由に絵を書けるようになっている場所や、移動動物園、地域のお土産販売など沢山の見どころがあって、全部周りきれませんでしたし紹介しきれません。
街中が一つになって楽しいイベントとなりました。
先ほども書きましたが、私も商店街のイベントのお手伝いをさせていただいてとても楽しかったです。
もし、周辺にお住まいでまだ参加されていない方が見えましたら、次回は是非お出掛けください♪
早くも年末の雰囲気となってきましたね。
みなさま、お忙しい毎日と思いますが秋の清々しい気候の中健やかに過ごされますようお祈りしています。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

飯田市の中心市街地・丘の上で、1年のうちに最も盛り上がるイベントとなった『丘のまちフェスティバル』が、今年も11月3日文化の日に行われました。
私も商店街の縁日のお手伝いで忙しかったんですが、短時間で見て回った様子をこちらでご紹介します。
※当店の商店街、知久町1丁目の企画・「およりて!縁日広場」の様子は下記にリンクしますので、よろしければご覧ください↓
「丘のまちフェスティバル およりて!縁日広場2015 レポート」~サロンちくいち日記
知久町1丁目商店街も頑張りましたよ~!
お陰さまで沢山の市内外の方に楽しんでいただけました。
さて、その他の街の様子はどうだったでしょうか。
続きをご覧ください。
フェスティバルの本部は、川本喜八郎人形美術館前です。
2日の晩から特設ステージを大がかりに準備している様子でした。
当日行ってみると、私が通りかかった11時前後は、アニソンライブをやっていました。

向かいのキラヤ本町店隣では、コスプレした参加者の撮影会の様なものをしている方が。

本部の近隣・銀座3丁目では11時から餅投げが。
アーケードの上から撒かれる餅には、豪華賞品の当たるゲームの参加券や商店街の商品券などが付いています。

餅が撒かれると、みんな必死で受け取っていました。

今年は私も1つgetしました☆
それからもう街中がすごい人です。
こちらは、本部前の本町1丁目。
この辺りでは、フィギュアマーケットをやっていたようです。

前に進むのが大変と言うくらいの人通りです。
すごい人をかき分けてりんご並木を進むと、グルメサミットが。
どこの屋台も盛況のようでしたが、特にこちらの『ヲタそば』には長蛇の列が出来ていました。

飯田名物おたぐり(馬の内臓)が入った焼きそばだそうです。
中央通りでは、今年は懐かしの『古き良き名車』が展示されていました。

中央公園は、『南信州酒メッセ』の会場になっていました。

信州の地酒が一堂に会しています。
利き酒用の盃を持った参加者でいっぱいです。

コスプレのお姉さん(?)達にも写真を撮らせていただきました。


その他、子供たちが路上に自由に絵を書けるようになっている場所や、移動動物園、地域のお土産販売など沢山の見どころがあって、全部周りきれませんでしたし紹介しきれません。
街中が一つになって楽しいイベントとなりました。
先ほども書きましたが、私も商店街のイベントのお手伝いをさせていただいてとても楽しかったです。
もし、周辺にお住まいでまだ参加されていない方が見えましたら、次回は是非お出掛けください♪
早くも年末の雰囲気となってきましたね。
みなさま、お忙しい毎日と思いますが秋の清々しい気候の中健やかに過ごされますようお祈りしています。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2015/10/18
こんにちは。
毎年10月に、飯田市で行われているお祭り『南信州獅子舞フェスティバル』が今年も行われました。
今回で第8回目を数えます。
飯田・下伊那地区にある約20の獅子舞保存会と伝統芸能や太鼓の団体が参加したそうです。
参加団体一覧は、こちらの南信州獅子舞フェスティバル公式ページに。
獅子舞や太鼓は中央通りを中心に演舞されていました。
こちらは上郷の『吟遊打人』。

獅子舞は小さめのものでもマイクロバスくらいは大きさがあります。
「獅子に噛まれると無病息災で過ごせる」との言い伝えがあります。
待機中の獅子舞もサービス精神たっぷりで子供にがぶり。

どちらの獅子舞か確認し損ねてしまいましたが、これは大きかったです。
屋台(胴体)が大型バスくらいはあったでしょうか。
左の方に写っているのは、獅子を眠りから覚ましたり、暴れる獅子をなだめたりする役割の『宇天皇』です。

りんご並木や本町通りでは、フリーマーケットやオープンカフェ、縁日など多くの店が出店しています。

飯田OIDE長姫高校の生徒さんが地元産品で作った加工品やお菓子などを販売していました。

下伊那農業高校の生徒さんも、農産物や加工品を販売していました。

どのテントも参加者でにぎわっています。


地域のお店や、高校生含むボランティアの方などによってとても良い行事になっていました。
家族・友達と楽しそうに歩いている参加者を見て、私も何だか幸せな気分になりました。
本日は各地でイベントが行われたようですが、みなさまはどう過ごされましたか?
本当に、行楽には良い季節ですね♪
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

毎年10月に、飯田市で行われているお祭り『南信州獅子舞フェスティバル』が今年も行われました。
今回で第8回目を数えます。
飯田・下伊那地区にある約20の獅子舞保存会と伝統芸能や太鼓の団体が参加したそうです。
参加団体一覧は、こちらの南信州獅子舞フェスティバル公式ページに。
獅子舞や太鼓は中央通りを中心に演舞されていました。
こちらは上郷の『吟遊打人』。

獅子舞は小さめのものでもマイクロバスくらいは大きさがあります。
「獅子に噛まれると無病息災で過ごせる」との言い伝えがあります。
待機中の獅子舞もサービス精神たっぷりで子供にがぶり。

どちらの獅子舞か確認し損ねてしまいましたが、これは大きかったです。
屋台(胴体)が大型バスくらいはあったでしょうか。
左の方に写っているのは、獅子を眠りから覚ましたり、暴れる獅子をなだめたりする役割の『宇天皇』です。

りんご並木や本町通りでは、フリーマーケットやオープンカフェ、縁日など多くの店が出店しています。

飯田OIDE長姫高校の生徒さんが地元産品で作った加工品やお菓子などを販売していました。

下伊那農業高校の生徒さんも、農産物や加工品を販売していました。

どのテントも参加者でにぎわっています。


地域のお店や、高校生含むボランティアの方などによってとても良い行事になっていました。
家族・友達と楽しそうに歩いている参加者を見て、私も何だか幸せな気分になりました。
本日は各地でイベントが行われたようですが、みなさまはどう過ごされましたか?
本当に、行楽には良い季節ですね♪
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2015/09/01
こんにちは。
8月31日は、語呂合わせでやさい(831)の日。
これは、1983(昭和58)年に制定された記念日だそうです。
この日は、全国の野菜に関係する団体・組合・企業が栄養たっぷりな野菜を再認識してもらうとともに、野菜のPRを行います。
私の住む飯田市でも、朝からりんご並木でイベントが行われているようでした。
午前中は、エコハウスで、飲食店のシェフによる野菜を使ったクッキングレッスンがあったそうです。
午後からは、プラスチック容器の「タッパー」で有名なタッパーウェアによる地元野菜を使った簡単料理教室が行われたようです。
夕方には、エコハウス前にテントが張られ、地元産の野菜や加工品の販売を行っていました。
こちらは「トマトすくい」

飯田OIDE長姫高校の生徒さんが、地元のトマトを使って作ったピューレなどの販売をしていました。

こちらでは阿智や上村など南信州の各地域の特産物を販売していました。

また、同時に『~味わう~ 一夜限りのおいしい饗宴!!!』と言うイベントが行われていたようです。
参加費5000円を払って参加店の6店舗をめぐり、全体としてコース料理を楽しめるという企画だそうです。
大人気で満席になったそうです。
自分の暮らす自治体で、野菜の日がこんな楽しいイベントになっているとは初めて知りました。
今回は少し覗いただけとなってしまいましたが、また来年以降機会があれば参加したいと思います。
さて、この晩わが家では野菜の日にこじつけた訳ではありませんが、野菜料理を食べました。
『茄子とズッキーニの甘味噌のせ』

わが家のオリジナルレシピです。
↑タイトルに、クックパットに掲載したページがリンクしてあります。
ビタミン・カロチン・リコピンなどが含まれ、カラフルで目にも美味しい野菜、この一日だけでなく毎日たっぷり摂りたいです。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

8月31日は、語呂合わせでやさい(831)の日。
これは、1983(昭和58)年に制定された記念日だそうです。
この日は、全国の野菜に関係する団体・組合・企業が栄養たっぷりな野菜を再認識してもらうとともに、野菜のPRを行います。
私の住む飯田市でも、朝からりんご並木でイベントが行われているようでした。
午前中は、エコハウスで、飲食店のシェフによる野菜を使ったクッキングレッスンがあったそうです。
午後からは、プラスチック容器の「タッパー」で有名なタッパーウェアによる地元野菜を使った簡単料理教室が行われたようです。
夕方には、エコハウス前にテントが張られ、地元産の野菜や加工品の販売を行っていました。
こちらは「トマトすくい」

飯田OIDE長姫高校の生徒さんが、地元のトマトを使って作ったピューレなどの販売をしていました。

こちらでは阿智や上村など南信州の各地域の特産物を販売していました。

また、同時に『~味わう~ 一夜限りのおいしい饗宴!!!』と言うイベントが行われていたようです。
参加費5000円を払って参加店の6店舗をめぐり、全体としてコース料理を楽しめるという企画だそうです。
大人気で満席になったそうです。
自分の暮らす自治体で、野菜の日がこんな楽しいイベントになっているとは初めて知りました。
今回は少し覗いただけとなってしまいましたが、また来年以降機会があれば参加したいと思います。
さて、この晩わが家では野菜の日にこじつけた訳ではありませんが、野菜料理を食べました。
『茄子とズッキーニの甘味噌のせ』

わが家のオリジナルレシピです。
↑タイトルに、クックパットに掲載したページがリンクしてあります。
ビタミン・カロチン・リコピンなどが含まれ、カラフルで目にも美味しい野菜、この一日だけでなく毎日たっぷり摂りたいです。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2015/08/19
こんにちは。
今シーズンは、長野県飯田市でも日中の最高気温が連日35℃を超え、非常に厳しい毎日となりました。
お盆を過ぎ、近頃はいくらか涼しくなり過ごしやすくなってきた感じがします。
さて、飯田市小伝馬町にある飯田創造館で明日から展覧会が開催されます。
2015年8月20日(木)~25日(火)9:00~18:00
『アートをめぐる三人展』

タイトルにある「三人」と言うのは、
樽沢泰文氏
林正彦氏
手塚俊尚氏です。
三名とも、飯田高校在学時に美術班に在籍し、卒業後はそれぞれの道で活躍し今回合同で展覧会を開くことになったそうです。
樽沢氏は龍江生まれです。
高校卒業後は、東京藝術大学で陶芸を専攻しました。
笠間焼で有名な茨城県に陶房を開き、その後は都内外の百貨店や、地元では平安堂アートなどで個展を開いて活躍しています。
作品は、こちらからご覧になれます↓
KAMATAKI-YA
林氏は伊豆木生まれ。
高校卒業後は日本を飛び出して、イタリアのベルージア美術アカデミア美術学校で学びました。
地元の土の持つ魅力に惹きつけられ、中でも「中村土」と呼ばれる茶室の壁などに使われる土の上質さや美しさに価値を見出し、その土を絵の主素材として使用したて創作活動を行っています。
作品や、日々感じたことなどをこちらのブログに綴っています↓
中村ブラウン NakamuraBrawn
手塚氏は高森町下市田生まれ。
高校卒業後は信州大学教育学部美術科に進み、県下の小中学校の教諭を勤めました。
大学で学んだのは油彩画だったそうですが、近年伊那谷の風景を題材にして日本画を描くようになったそうです。
長年、子供たちに自己表現することの楽しさを教え、ようやく自分が絵を描くと言う心境に達したとのこと。
喬木村の椋鳩十記念館でギャラリー展を行った時の様子がこちら↓
手塚俊尚―日本画自選展―
会場では、地域農業を維持発展させる目的などで活動する団体・農業塾'Next'が作った焼酎「ささらほうさら」も試飲できます。
私も、期間中の3日間は受付でお手伝いをする予定になっています。
芸術の秋を先取りの機会ですね。
沢山の方にご来場いただきたく思います。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

今シーズンは、長野県飯田市でも日中の最高気温が連日35℃を超え、非常に厳しい毎日となりました。
お盆を過ぎ、近頃はいくらか涼しくなり過ごしやすくなってきた感じがします。
さて、飯田市小伝馬町にある飯田創造館で明日から展覧会が開催されます。
2015年8月20日(木)~25日(火)9:00~18:00
『アートをめぐる三人展』

タイトルにある「三人」と言うのは、
樽沢泰文氏
林正彦氏
手塚俊尚氏です。
三名とも、飯田高校在学時に美術班に在籍し、卒業後はそれぞれの道で活躍し今回合同で展覧会を開くことになったそうです。
樽沢氏は龍江生まれです。
高校卒業後は、東京藝術大学で陶芸を専攻しました。
笠間焼で有名な茨城県に陶房を開き、その後は都内外の百貨店や、地元では平安堂アートなどで個展を開いて活躍しています。
作品は、こちらからご覧になれます↓
KAMATAKI-YA
林氏は伊豆木生まれ。
高校卒業後は日本を飛び出して、イタリアのベルージア美術アカデミア美術学校で学びました。
地元の土の持つ魅力に惹きつけられ、中でも「中村土」と呼ばれる茶室の壁などに使われる土の上質さや美しさに価値を見出し、その土を絵の主素材として使用したて創作活動を行っています。
作品や、日々感じたことなどをこちらのブログに綴っています↓
中村ブラウン NakamuraBrawn
手塚氏は高森町下市田生まれ。
高校卒業後は信州大学教育学部美術科に進み、県下の小中学校の教諭を勤めました。
大学で学んだのは油彩画だったそうですが、近年伊那谷の風景を題材にして日本画を描くようになったそうです。
長年、子供たちに自己表現することの楽しさを教え、ようやく自分が絵を描くと言う心境に達したとのこと。
喬木村の椋鳩十記念館でギャラリー展を行った時の様子がこちら↓
手塚俊尚―日本画自選展―
会場では、地域農業を維持発展させる目的などで活動する団体・農業塾'Next'が作った焼酎「ささらほうさら」も試飲できます。
私も、期間中の3日間は受付でお手伝いをする予定になっています。
芸術の秋を先取りの機会ですね。
沢山の方にご来場いただきたく思います。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2015/08/03
こんにちは。
私は、以前飯田市の美術博物館に務めていました。
その縁で、美術博物館の夏祭り「美博まつり」に今年はボランティアスタッフとして参加させていただきました。
地域に住んでいらっしゃる方でも、小さい子どもさんのいらっしゃらない方はあまり聞いたことはないかもしれませんが、自然・美術・文化のワークショップが盛りだくさんの人気の行事です。
ワークショップの多くは整理券が必要なんですが、炎天下にも関わらず、受付もこの通りの大混雑。

美術館の職員や、高校生・大学生のボランティアスタッフ、家族連れの参加者など、日常では味わえないような世代を超えた交流があって、とても有意義なものでした。
すみません、珍しくブログ記事としては読んでくださる方にはあまり有効な情報ではないものとなってしまいました。
「ボランティアはいいですよ」って言うまとめ方も変ですし、「夏祭り楽しいですよね」って結びでもない気がします。
筆舌に尽くしがたい、興奮冷めやらぬ自分の中の喜びのお話でした。
ただ、人とのつながりと言うのは、行事を一緒にやって喜びを共有することで強くなると思います。
参加した1日でしたが、貴重な経験にとても感謝しています。
さて、飯田市では連日日中35℃を超える暑さです。
先日のランチはフレッシュトマトでカッペリーニを作ってみました。

レシピはこちらを参考にしました↓
トマトとツナの冷製カッペリーニ
さっぱりした爽やかな味でした。
夏ならではのお料理をいただくのは、季節の楽しみですね。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

私は、以前飯田市の美術博物館に務めていました。
その縁で、美術博物館の夏祭り「美博まつり」に今年はボランティアスタッフとして参加させていただきました。
地域に住んでいらっしゃる方でも、小さい子どもさんのいらっしゃらない方はあまり聞いたことはないかもしれませんが、自然・美術・文化のワークショップが盛りだくさんの人気の行事です。
ワークショップの多くは整理券が必要なんですが、炎天下にも関わらず、受付もこの通りの大混雑。

美術館の職員や、高校生・大学生のボランティアスタッフ、家族連れの参加者など、日常では味わえないような世代を超えた交流があって、とても有意義なものでした。
すみません、珍しくブログ記事としては読んでくださる方にはあまり有効な情報ではないものとなってしまいました。
「ボランティアはいいですよ」って言うまとめ方も変ですし、「夏祭り楽しいですよね」って結びでもない気がします。
筆舌に尽くしがたい、興奮冷めやらぬ自分の中の喜びのお話でした。
ただ、人とのつながりと言うのは、行事を一緒にやって喜びを共有することで強くなると思います。
参加した1日でしたが、貴重な経験にとても感謝しています。
さて、飯田市では連日日中35℃を超える暑さです。
先日のランチはフレッシュトマトでカッペリーニを作ってみました。

レシピはこちらを参考にしました↓
トマトとツナの冷製カッペリーニ
さっぱりした爽やかな味でした。
夏ならではのお料理をいただくのは、季節の楽しみですね。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓
