2016/02/26
こんにちは。
昨日は、飯田市美術博物館で行われている「現代の創造展」を観覧しました。

この展覧会は、飯田・下伊那出身だったり、在住だったりする芸術家による展覧会です。
毎年2月に行われていて、今回で16回目です。
昨年は、何だかバタバタしていたようであんまり詳しい記録が残っていませんが、(こちらのブログに)
今年は、1時間くらいかけて館内をゆっくり見ることができました。
今年の気になった作品をご紹介します。
(こちらの展覧会は、撮影OKなんです)
松澤泉次 「布のある静物Ⅱ」

少し前から私が好きな画家さんです。
鮮やかな赤い布をモチーフにした写実的な作品です。
緻密さに心惹かれます。
古畑智気 「finder―0015」

んんん、良いですね・・・。
この展覧会には何度も足を運んでいますが、この作家さんの作品は初めてお目にかかったような。
カッコいい!の一言につきます。
柗井のの子 「swing」

面白い模様ととりどりの色でデザインされた衣類の作品。
この作家さんも、創造展で見たのは初めてかもです。
土屋智恵 「秋庭遊鳥図大坪」

やはり、職業柄陶芸には興味があります。
水色・黄緑・ピンクなどパステル調のさわやかな釉薬を使って絵付けをした大坪は、思わずインテリアとして家に置きたくなります。
林正彦 「足から伝わる音」

林さんは、地元の土の持つ魅力に惹きつけられ、中でも「中村土」と呼ばれる茶室の壁などに使われる土の上質さや美しさに価値を見出し、その土を絵の主素材として使用したて創作活動を行っています。
昨年飯田創造館で行われた展覧会でご本人にお目に掛り、それから色んな場所で何回か作品を見せていただいていますが素敵です。
市澤静山 「遊魂假息」

私は書道の教室に通っていますので、書作品群はじっくり観覧しました。
飯田下伊那の達人・市澤先生の作品が。
形の美しさにとどまらず、魂の込められた作品です。
こんな感じで、自分目線の切り口で展覧会を楽しみました。
実は、始めのうち展覧会って、折角見に行っても自分の心に引っ掛かるものがなく、フラフラ漂ってしまうこともありましたが、最近「あ、これは好きだな」と思う物が見つかるようになってきました。
展覧会の楽しみ方がわかってきたのでしょうか?
この日は、ちょうど県の出先機関の飯田合同庁舎1Fで、地域のおいしいものを販売していたので寄ってみました。
とっても賑わっていました!(以前行った時の様子が、合同庁舎HPのこのページに紹介されています)
今回買ったのは、下伊那郡阿南町のパン店・草かんむりさんのあんぱんです。

芸術に親しんで、美味しいもの食べて、飯田市の丘の上は昔より静かになったと言われるものの、まだまだ楽しめるな!と感じた昨日でした。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

昨日は、飯田市美術博物館で行われている「現代の創造展」を観覧しました。

この展覧会は、飯田・下伊那出身だったり、在住だったりする芸術家による展覧会です。
毎年2月に行われていて、今回で16回目です。
昨年は、何だかバタバタしていたようであんまり詳しい記録が残っていませんが、(こちらのブログに)
今年は、1時間くらいかけて館内をゆっくり見ることができました。
今年の気になった作品をご紹介します。
(こちらの展覧会は、撮影OKなんです)
松澤泉次 「布のある静物Ⅱ」

少し前から私が好きな画家さんです。
鮮やかな赤い布をモチーフにした写実的な作品です。
緻密さに心惹かれます。
古畑智気 「finder―0015」

んんん、良いですね・・・。
この展覧会には何度も足を運んでいますが、この作家さんの作品は初めてお目にかかったような。
カッコいい!の一言につきます。
柗井のの子 「swing」

面白い模様ととりどりの色でデザインされた衣類の作品。
この作家さんも、創造展で見たのは初めてかもです。
土屋智恵 「秋庭遊鳥図大坪」

やはり、職業柄陶芸には興味があります。
水色・黄緑・ピンクなどパステル調のさわやかな釉薬を使って絵付けをした大坪は、思わずインテリアとして家に置きたくなります。
林正彦 「足から伝わる音」

林さんは、地元の土の持つ魅力に惹きつけられ、中でも「中村土」と呼ばれる茶室の壁などに使われる土の上質さや美しさに価値を見出し、その土を絵の主素材として使用したて創作活動を行っています。
昨年飯田創造館で行われた展覧会でご本人にお目に掛り、それから色んな場所で何回か作品を見せていただいていますが素敵です。
市澤静山 「遊魂假息」

私は書道の教室に通っていますので、書作品群はじっくり観覧しました。
飯田下伊那の達人・市澤先生の作品が。
形の美しさにとどまらず、魂の込められた作品です。
こんな感じで、自分目線の切り口で展覧会を楽しみました。
実は、始めのうち展覧会って、折角見に行っても自分の心に引っ掛かるものがなく、フラフラ漂ってしまうこともありましたが、最近「あ、これは好きだな」と思う物が見つかるようになってきました。
展覧会の楽しみ方がわかってきたのでしょうか?
この日は、ちょうど県の出先機関の飯田合同庁舎1Fで、地域のおいしいものを販売していたので寄ってみました。
とっても賑わっていました!(以前行った時の様子が、合同庁舎HPのこのページに紹介されています)
今回買ったのは、下伊那郡阿南町のパン店・草かんむりさんのあんぱんです。

芸術に親しんで、美味しいもの食べて、飯田市の丘の上は昔より静かになったと言われるものの、まだまだ楽しめるな!と感じた昨日でした。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2016/02/19
こんにちは。
私は、年2~3回、天然酵母のパン教室に行っています。
毎月開かれているんですが、色々の都合で現在はこの頻度です。
今月は、ごはんを練り込んだごはんパンでした。
米粉を使ったパンはよく見かけますが、炊いたごはんを材料の一部にしたパンは初めて見聞きしました。
レシピなどは許可がないので掲載することはできませんが、作ったのはハンバーガーのバンズみたいなパンと

ウインナーパン・おやきパンです。

ハンバーガーのパテは、本来玉ねぎやパン粉などつなぎが入っていないものだと言うことや、
こね過ぎないことが美味しさのコツだと言うことを教わって、目からウロコです。
教室の先生のブログはこちらです↓
*マザーリーフ*天然酵母パン生活
参加を希望される方は、ブログにコメントをするとお返事をくださいます♪
※人気の教室ですが、今は少し空きがあるそうです。
さて、今日はお店で仕事をしていてこんな企画を思いつき、Facebookに投稿しました↓
************************************************
『HAPPY YELLOWを探せ!』
今日は黄色いカーディガンを来て、春気分でルンルンの店員sunnyです。
お店の中を散策していたら、私と同じ黄色がいっぱいあるではないですか!?
そこで、勝手に企画を思いつきました。
お店の中で、黄色が入った商品を購入された方にはサービスしちゃう♪
今日からいつまでかわかりませんが、やってま~す!
サービスは、心ばかりの割引かもしれないですし、
心ばかりのプレゼントかもしれないですし、
店員sunnyが最近淹れ方を覚えたサイフォン式コーヒーのごちそうかもしれないですし、気まぐれ。
(ただし、私がお店にいる時に限ります)
あ、黄色い服でご来店の方にもサービスしちゃおうかな?
気軽に声をお掛けください♪
テンション高い今日の投稿でした^^



*************************************************
突然の思い付きです♪
ブログやFacebookでお世話になっている方にだけお知らせする耳より企画です☆
まだご来店になったことがない方が見えましたら、どうぞこの機会に!
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓
私は、年2~3回、天然酵母のパン教室に行っています。
毎月開かれているんですが、色々の都合で現在はこの頻度です。
今月は、ごはんを練り込んだごはんパンでした。
米粉を使ったパンはよく見かけますが、炊いたごはんを材料の一部にしたパンは初めて見聞きしました。
レシピなどは許可がないので掲載することはできませんが、作ったのはハンバーガーのバンズみたいなパンと

ウインナーパン・おやきパンです。

ハンバーガーのパテは、本来玉ねぎやパン粉などつなぎが入っていないものだと言うことや、
こね過ぎないことが美味しさのコツだと言うことを教わって、目からウロコです。
教室の先生のブログはこちらです↓
*マザーリーフ*天然酵母パン生活
参加を希望される方は、ブログにコメントをするとお返事をくださいます♪
※人気の教室ですが、今は少し空きがあるそうです。
さて、今日はお店で仕事をしていてこんな企画を思いつき、Facebookに投稿しました↓
************************************************
『HAPPY YELLOWを探せ!』
今日は黄色いカーディガンを来て、春気分でルンルンの店員sunnyです。
お店の中を散策していたら、私と同じ黄色がいっぱいあるではないですか!?
そこで、勝手に企画を思いつきました。
お店の中で、黄色が入った商品を購入された方にはサービスしちゃう♪
今日からいつまでかわかりませんが、やってま~す!
サービスは、心ばかりの割引かもしれないですし、
心ばかりのプレゼントかもしれないですし、
店員sunnyが最近淹れ方を覚えたサイフォン式コーヒーのごちそうかもしれないですし、気まぐれ。
(ただし、私がお店にいる時に限ります)
あ、黄色い服でご来店の方にもサービスしちゃおうかな?
気軽に声をお掛けください♪
テンション高い今日の投稿でした^^



*************************************************
突然の思い付きです♪
ブログやFacebookでお世話になっている方にだけお知らせする耳より企画です☆
まだご来店になったことがない方が見えましたら、どうぞこの機会に!
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2016/02/15
こんにちは。
わが家では、コーヒーを淹れるサイフォンと言う道具を販売していて、
大分昔から持っている在庫なんですが、最近それを一つ買ってくださったお客さまがみえました。
しかし、まだ在庫が2つ残っていて、この際一つ家で使ってみようという話に。
で、「美味しいコーヒー豆買いに連れてって欲しい」って言う祖母の声で、本日は飯田市錦町に昨年出来たコーヒー屋さんに行ってきました。
山路珈琲さんです。

飯田市では余り見かけない、個人経営のコーヒー豆専門店。
外観からとってもオシャレでテンションが上がります。
肝心の、豆が並んでいる所を撮り忘れたんですが、10種類前後のブレンドなどが並んでいました。
こんな感じでミルやポットなどインテリアにしても素敵なグッズも。

オリジナルデザインの保存缶や袋もあって、プレゼントにもしてみたい!

コーヒー屋さんって、何で普通に撮っただけなのにこんなにカッコいいスナップが撮れるんだろう?!
ご馳走様です。
雰囲気と、豆を挽く香ばしい香りだけでもお腹いっぱいな感じなのに、
1000円以上豆を買ったサービスでキャラメルカプチーノを一杯いただきました♪
(豆20gとどちらかのセレクトです)
是非おすすめしたいお店がマイリストに追加されました。
帰りには、飯田市民なら誰もが知ってる一二三屋まんじゅうに寄って、黒糖まんじゅうを。

さて、これからサイフォンの使い方を勉強して試してみます。
街にこう言うお店があるって、幸せですね♪
短時間で癒された月曜日の午前でした。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

わが家では、コーヒーを淹れるサイフォンと言う道具を販売していて、
大分昔から持っている在庫なんですが、最近それを一つ買ってくださったお客さまがみえました。
しかし、まだ在庫が2つ残っていて、この際一つ家で使ってみようという話に。
で、「美味しいコーヒー豆買いに連れてって欲しい」って言う祖母の声で、本日は飯田市錦町に昨年出来たコーヒー屋さんに行ってきました。
山路珈琲さんです。

飯田市では余り見かけない、個人経営のコーヒー豆専門店。
外観からとってもオシャレでテンションが上がります。
肝心の、豆が並んでいる所を撮り忘れたんですが、10種類前後のブレンドなどが並んでいました。
こんな感じでミルやポットなどインテリアにしても素敵なグッズも。

オリジナルデザインの保存缶や袋もあって、プレゼントにもしてみたい!

コーヒー屋さんって、何で普通に撮っただけなのにこんなにカッコいいスナップが撮れるんだろう?!
ご馳走様です。
雰囲気と、豆を挽く香ばしい香りだけでもお腹いっぱいな感じなのに、
1000円以上豆を買ったサービスでキャラメルカプチーノを一杯いただきました♪
(豆20gとどちらかのセレクトです)
是非おすすめしたいお店がマイリストに追加されました。
帰りには、飯田市民なら誰もが知ってる一二三屋まんじゅうに寄って、黒糖まんじゅうを。

さて、これからサイフォンの使い方を勉強して試してみます。
街にこう言うお店があるって、幸せですね♪
短時間で癒された月曜日の午前でした。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2016/02/07
こんにちは。
先日、ほうれん草を話題に、「冬の葉物野菜はあなどれない」っていう記事を書きました。
今日も、冬の葉物について書きます。
今日は、白菜です。

私の住む地域の北西に、『大鹿村騒動記』と言う映画で有名になった大鹿村があります。
そこで作られている美味しい漬物「白菜醤油漬」と言うものがあるんですが、
それが絶品で、TVや雑誌などでもよく取り上げられています。
今回は、それを再現してみることにしました。
8升甕を使いましたが、3玉の白菜は、こんなに大量です。

一回塩漬けして水を切り、そこににんにく・鷹の爪・だし醤油などを加えて再び漬けました。
にんにくは、家庭菜園をやっている親戚にいただいてあったはちみつ漬けを使いました。

3日ほどで、こんな感じに漬かりました。

大鹿村の白菜醤油漬とそっくりと言うわけにはいきませんが、まずまずの味です。
このくらいならレシピを公開しても営業妨害にはならないと思いましたので、クックパッドに公開しました。
こちらにリンクします↓
本格!ごはんがすすむ、白菜の漬物
昨年末に漬けた源助かぶ菜の漬物といい、今回の白菜の漬物といい、新鮮な野菜が手に入るので長野県らしくわが家は漬けものが豊富です。
お茶を飲みながらお漬物を食べるのが、毎日の楽しみの一つです。
地域ならではの冬の食生活を十分に満喫できているこの頃です。
さて、この飯田地域では、3月には7年に一度行われれる『お練りまつり』を控えています。
1月の末に市内の2か所に出来た『お練りサロン』に、先日は行ってきました。
※そのときの様子はこちら。

暖かくなるのが待ち遠しいですね。
春になったら何をしようかワクワクするこの頃です♪
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

先日、ほうれん草を話題に、「冬の葉物野菜はあなどれない」っていう記事を書きました。
今日も、冬の葉物について書きます。
今日は、白菜です。

私の住む地域の北西に、『大鹿村騒動記』と言う映画で有名になった大鹿村があります。
そこで作られている美味しい漬物「白菜醤油漬」と言うものがあるんですが、
それが絶品で、TVや雑誌などでもよく取り上げられています。
今回は、それを再現してみることにしました。
8升甕を使いましたが、3玉の白菜は、こんなに大量です。

一回塩漬けして水を切り、そこににんにく・鷹の爪・だし醤油などを加えて再び漬けました。
にんにくは、家庭菜園をやっている親戚にいただいてあったはちみつ漬けを使いました。

3日ほどで、こんな感じに漬かりました。

大鹿村の白菜醤油漬とそっくりと言うわけにはいきませんが、まずまずの味です。
このくらいならレシピを公開しても営業妨害にはならないと思いましたので、クックパッドに公開しました。
こちらにリンクします↓
本格!ごはんがすすむ、白菜の漬物
昨年末に漬けた源助かぶ菜の漬物といい、今回の白菜の漬物といい、新鮮な野菜が手に入るので長野県らしくわが家は漬けものが豊富です。
お茶を飲みながらお漬物を食べるのが、毎日の楽しみの一つです。
地域ならではの冬の食生活を十分に満喫できているこの頃です。
さて、この飯田地域では、3月には7年に一度行われれる『お練りまつり』を控えています。
1月の末に市内の2か所に出来た『お練りサロン』に、先日は行ってきました。
※そのときの様子はこちら。

暖かくなるのが待ち遠しいですね。
春になったら何をしようかワクワクするこの頃です♪
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓
