2014/11/30
こんにちは。
ここ1カ月ほど、私は当店の感謝祭『蔵出し市』のことでめいっぱい動いていて、
なかなかほっと息を付く時間がありませんでした。
11月の頭に、本町1丁目と通り町1丁目の一角に出来た商業施設『いこいこ横丁』ですが、
オープンイベントの様子を一瞬覗いただけで、(その時のようすはこちらのブログで)
ゆっくり見る時間もなく、「行ってみたいなぁ…」と思いながら日々の事に追われる毎日でした。
そして『蔵出し市』が終わりひと段落した先日、ようやくその中の一軒にお邪魔することが出来ました。
訪れたのは、たばこ屋さんの店舗や建物を利用して作ったレトロ調のカッコいいカフェ『ひらのや』さんです。
ひらのやフェイスブックページ:https://www.facebook.com/icoicohiranoya
こちらのカフェはオープンイベントの際、雑貨屋さんの部分と外観だけ少し見せていただいて雰囲気が素敵だったのと、
以前にお世話になったことのある書道家の方の作品が2階のギャラリーに展示されているとのことで、そちらを見せていただきたいと思ったことが、訪問の理由です。
入店して、まずは2階のギャラリーを見せていただきました。
こちらに今展示されているのは書道家の甕恵美(もたいえみ)さんの作品です。

甕さんは飯田市松尾で書道教室を開いていらっしゃって、門下生の子供さんから大人の方までに書くことの楽しさを伝えています。
私は以前、甕さんが新月の際に(不定期で)開いている講座に参加させていただいたことがあります。
文字と自分のつながりを感じると言うことも素晴らしかったですし、
甕さんもお会いするととてもパワフルな方でこちらも力が湧いてくる感じでした。
そんな訳で、甕さんの作品を見せていただきたい、と言う思いが強く今回行動を起こすことが出来ました。
少しだけご紹介すると、

こんな感じで『書』にとどまることのない、絵画との中間のような作品です。
漢字やひらがなから目に見えない太古からのエネルギーを感じ取り、それを表現しているとの解説があります。
この作品たちが、味わい深い建物の内装とマッチしていて、とても素敵な雰囲気を醸し出しています。
二階からはカフェの様子をうかがうことが出来ます。

折角なので私も一息。
”アーモンドラテ”を一杯いただきました。

カフェは、平日でしたが、楽しく話をしながら食事をするグループで一杯でした。
本当に素敵な場所で、カフェを出るときには満足感と「もう一度訪れたい」と言う気持ちでいっぱいでした。
もっともっと素敵な部分を詳しくご紹介したいのですが、読んでいただいた方にはやはり実際に行ってみてご自身で感じていただきたいですし、
実際に行く際事前に全部知ってしまっていると余り面白くないかもしれないのでご紹介はこの辺に留めておきますね。
ちなみに、こちらでは12月14日18時~ゴスペルのクリスマスコンサートが行われるようですよ!!
(フィンガーフード&ワンドリンク付 3,000円・30名限定)
日曜日の本日はと言いますと、わが家は営業でしっかり働いております。
お店の模様替えなどです。
次は新年の『初売り』が当店での大きなイベントです。
みなさまの年末・年始のご準備に向けて、当店の品揃えも整えて参りますので、またよろしくお願いいたします^^
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

ここ1カ月ほど、私は当店の感謝祭『蔵出し市』のことでめいっぱい動いていて、
なかなかほっと息を付く時間がありませんでした。
11月の頭に、本町1丁目と通り町1丁目の一角に出来た商業施設『いこいこ横丁』ですが、
オープンイベントの様子を一瞬覗いただけで、(その時のようすはこちらのブログで)
ゆっくり見る時間もなく、「行ってみたいなぁ…」と思いながら日々の事に追われる毎日でした。
そして『蔵出し市』が終わりひと段落した先日、ようやくその中の一軒にお邪魔することが出来ました。
訪れたのは、たばこ屋さんの店舗や建物を利用して作ったレトロ調のカッコいいカフェ『ひらのや』さんです。
ひらのやフェイスブックページ:https://www.facebook.com/icoicohiranoya
こちらのカフェはオープンイベントの際、雑貨屋さんの部分と外観だけ少し見せていただいて雰囲気が素敵だったのと、
以前にお世話になったことのある書道家の方の作品が2階のギャラリーに展示されているとのことで、そちらを見せていただきたいと思ったことが、訪問の理由です。
入店して、まずは2階のギャラリーを見せていただきました。
こちらに今展示されているのは書道家の甕恵美(もたいえみ)さんの作品です。

甕さんは飯田市松尾で書道教室を開いていらっしゃって、門下生の子供さんから大人の方までに書くことの楽しさを伝えています。
私は以前、甕さんが新月の際に(不定期で)開いている講座に参加させていただいたことがあります。
文字と自分のつながりを感じると言うことも素晴らしかったですし、
甕さんもお会いするととてもパワフルな方でこちらも力が湧いてくる感じでした。
そんな訳で、甕さんの作品を見せていただきたい、と言う思いが強く今回行動を起こすことが出来ました。
少しだけご紹介すると、

こんな感じで『書』にとどまることのない、絵画との中間のような作品です。
漢字やひらがなから目に見えない太古からのエネルギーを感じ取り、それを表現しているとの解説があります。
この作品たちが、味わい深い建物の内装とマッチしていて、とても素敵な雰囲気を醸し出しています。
二階からはカフェの様子をうかがうことが出来ます。

折角なので私も一息。
”アーモンドラテ”を一杯いただきました。

カフェは、平日でしたが、楽しく話をしながら食事をするグループで一杯でした。
本当に素敵な場所で、カフェを出るときには満足感と「もう一度訪れたい」と言う気持ちでいっぱいでした。
もっともっと素敵な部分を詳しくご紹介したいのですが、読んでいただいた方にはやはり実際に行ってみてご自身で感じていただきたいですし、
実際に行く際事前に全部知ってしまっていると余り面白くないかもしれないのでご紹介はこの辺に留めておきますね。
ちなみに、こちらでは12月14日18時~ゴスペルのクリスマスコンサートが行われるようですよ!!
(フィンガーフード&ワンドリンク付 3,000円・30名限定)
日曜日の本日はと言いますと、わが家は営業でしっかり働いております。
お店の模様替えなどです。
次は新年の『初売り』が当店での大きなイベントです。
みなさまの年末・年始のご準備に向けて、当店の品揃えも整えて参りますので、またよろしくお願いいたします^^
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2014/11/27
こんにちは。
去る21日~25日に当店で開催された
『蔵出し市』ならびに
『九谷焼フェア~九谷の伝統と現代』は、
沢山のお客様にご来店いただき、
無事終了することができました。
誠にありがとうございました。

イベントを行ってみて感じるのは、
やはりご来店いただくお客様あって商売は成り立っているのだなぁ、と言うことです。
世の中には色んな業種の商売があって、そのサービスや製品・産物の提供で毎日が回っていると思います。
でも、逆にそれらのサービスや商品・産物の価値を認めて、対価を支払って利用する人がいてこそ提供する側が存続することが出来ます。
今回のイベントでも、ご来店のお客様が、当店のサービスを喜んで受け取ってくださって、
私どもも喜びを感じながらおもてなし・販売することが出来ました。
では、ちょっとだけ店内の様子をご紹介します。




在庫品セールの売り場は、商品のカテゴリー別で整理されておらず、
20%割引・30%割引・半額・500円均一…などと言うように割引率毎に雑然と陳列しましたので、
写真を掲載することは控えさせていただきます。
「焼き物には詳しくないけれど、これは色鮮やかで綺麗で惹かれます」とか
「伝統的な重厚な九谷焼の感じも好きだけれど、その中に現代的な物が少し入ると良いですね」
など、沢山のご意見をいただきました。
今回の良かった点や、反省点を生かしながらより良い店づくりをいたします。
これからも、当店をどうぞよろしくお願いいたします。
久しぶりにじっくりブログを書いたら、少し緊張しました。
しばらくはイベントの片付けや模様替えをしながら過ごすと思います。
また、陶器店の店員が感じた何気ない日常をつづってゆきますので、どうぞお付き合いくださいね^^
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

去る21日~25日に当店で開催された
『蔵出し市』ならびに
『九谷焼フェア~九谷の伝統と現代』は、
沢山のお客様にご来店いただき、
無事終了することができました。
誠にありがとうございました。

イベントを行ってみて感じるのは、
やはりご来店いただくお客様あって商売は成り立っているのだなぁ、と言うことです。
世の中には色んな業種の商売があって、そのサービスや製品・産物の提供で毎日が回っていると思います。
でも、逆にそれらのサービスや商品・産物の価値を認めて、対価を支払って利用する人がいてこそ提供する側が存続することが出来ます。
今回のイベントでも、ご来店のお客様が、当店のサービスを喜んで受け取ってくださって、
私どもも喜びを感じながらおもてなし・販売することが出来ました。
では、ちょっとだけ店内の様子をご紹介します。




在庫品セールの売り場は、商品のカテゴリー別で整理されておらず、
20%割引・30%割引・半額・500円均一…などと言うように割引率毎に雑然と陳列しましたので、
写真を掲載することは控えさせていただきます。
「焼き物には詳しくないけれど、これは色鮮やかで綺麗で惹かれます」とか
「伝統的な重厚な九谷焼の感じも好きだけれど、その中に現代的な物が少し入ると良いですね」
など、沢山のご意見をいただきました。
今回の良かった点や、反省点を生かしながらより良い店づくりをいたします。
これからも、当店をどうぞよろしくお願いいたします。
久しぶりにじっくりブログを書いたら、少し緊張しました。
しばらくはイベントの片付けや模様替えをしながら過ごすと思います。
また、陶器店の店員が感じた何気ない日常をつづってゆきますので、どうぞお付き合いくださいね^^
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2014/11/17
こんにちは。
何度か前のブログからご案内していますが、
当店では
11月21日(金)~25日(火)
『蔵出し市』
同時開催『九谷焼フェア~九谷の伝統と現代』
を行います。
詳しくはこちらをご覧ください。
近頃は、その準備で忙しくしています。
今月始め頃から休みなくやっていたので、
ここで一息入れましょう、と言うことで、
本日は家族で外食ランチに出かけました。
今回は、
飯田市銀座3丁目 (堀端ビル1階)にある
そば処 かざこし さんに出かけました。
先日、母が町内会の婦人会で伺ってとても美味しかったようなので、その母の勧めです。
お店に入ったのは調度12時頃でした。
すでに何組かのお客さんが席に着いていました。
私たちの注文した品が出される頃には、お店はいっぱいになりました。
その後も席が開くたびに新しいお客さんが入り、とても繁盛しています。
『知る人ぞ知る』お店のようです。
私は

野菜天ざるを注文しました。
揚げたての天ぷらです。
(調理場がオープンになっているため、作る様子も覗うことができます)
母は

そば&天丼セット。
祖母は

上天丼。
3人とも天ぷらでしたが、さっぱりしていて最後まで美味しく完食です。
最後にデザートの

そばプリンをいただきました。
そばつゆの後のちょっとした甘みが嬉しい一品でした。
お蕎麦は手打ちで結構こしが強めで好みです。
お店は小ぢんまりした上品な感じで、
(商売柄気になったのですが)器も素敵で、
今度来客があった際にはこちらでおもてなしして、長野県のそばを堪能していただいても良いなぁ、と思いました。
さあ、充電したし準備がんばるそ!!
さて、おもてなしと言えばですが、
21日~の当店の『蔵出し市』の際には、
九谷焼の器でお茶とお菓子をおもてなしするサービスもいたします。

(イメージです)
どうぞ、お出掛けくださいね^^
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

何度か前のブログからご案内していますが、
当店では
11月21日(金)~25日(火)
『蔵出し市』
同時開催『九谷焼フェア~九谷の伝統と現代』
を行います。
詳しくはこちらをご覧ください。
近頃は、その準備で忙しくしています。
今月始め頃から休みなくやっていたので、
ここで一息入れましょう、と言うことで、
本日は家族で外食ランチに出かけました。
今回は、
飯田市銀座3丁目 (堀端ビル1階)にある
そば処 かざこし さんに出かけました。
先日、母が町内会の婦人会で伺ってとても美味しかったようなので、その母の勧めです。
お店に入ったのは調度12時頃でした。
すでに何組かのお客さんが席に着いていました。
私たちの注文した品が出される頃には、お店はいっぱいになりました。
その後も席が開くたびに新しいお客さんが入り、とても繁盛しています。
『知る人ぞ知る』お店のようです。
私は

野菜天ざるを注文しました。
揚げたての天ぷらです。
(調理場がオープンになっているため、作る様子も覗うことができます)
母は

そば&天丼セット。
祖母は

上天丼。
3人とも天ぷらでしたが、さっぱりしていて最後まで美味しく完食です。
最後にデザートの

そばプリンをいただきました。
そばつゆの後のちょっとした甘みが嬉しい一品でした。
お蕎麦は手打ちで結構こしが強めで好みです。
お店は小ぢんまりした上品な感じで、
(商売柄気になったのですが)器も素敵で、
今度来客があった際にはこちらでおもてなしして、長野県のそばを堪能していただいても良いなぁ、と思いました。
さあ、充電したし準備がんばるそ!!
さて、おもてなしと言えばですが、
21日~の当店の『蔵出し市』の際には、
九谷焼の器でお茶とお菓子をおもてなしするサービスもいたします。

(イメージです)
どうぞ、お出掛けくださいね^^
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2014/11/14
こんにちは。
先日のブログでもお知らせいたしましたが、
当店では
11/21(金)~25(火)
『蔵出し市』
同時開催『九谷焼フェア~九谷の伝統と現代』
を行う予定です。
特典は、
・在庫商品20~50%引
・ご来店の方に当店の500円商品券進呈
・500円均一コーナー/大特価コーナーなど設置
です。
同時開催としてサブイベント的に
『九谷焼フェア』をご紹介していますが、
実は当店としてはこちらの方にもしっかり力を入れています。

当店の扱っている九谷焼の中でも主なものは、
上のポスターのモチーフにもなっている古九谷の写しのシリーズです。
伝統的でありながら、どこかモダンな色・模様です。
良いものを見る目がある年配の方だけでなく、器好きの若い方の中でもこの窯のものを好んでいる人が多くいらっしゃるようで、
「インスタグラム」で「九谷焼」と言うワードで検索してみると、

http://scontent-a.cdninstagram.com/hphotos-xpa1/t51.2885-15/924895_626979577375673_922078187_n.jpg
こんな感じで素敵に生活に取り入れている様子が見られます。
『九谷焼』と言うと、

こんなイメージが強いでしょうか?
こう言う感じも確かに素晴らしいと思いますが、
今回は、それだけではない魅力をお伝え出来たら、と思っています。
九谷の器でお茶とお菓子をいただきながら、一緒にお話し出来たら良いですね。
また、九谷焼の若手作家さんの商品もご覧になれますよ!
是非、今回の蔵出し市にお出かけください{/m_0140/}
先日庭に出たら、気付かないうちに山茶花がこんなに美しく咲いていました。

季節は着実に冬へと向かっていますね。
みなさま、体調をくずされませんように。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

先日のブログでもお知らせいたしましたが、
当店では
11/21(金)~25(火)
『蔵出し市』
同時開催『九谷焼フェア~九谷の伝統と現代』
を行う予定です。
特典は、
・在庫商品20~50%引
・ご来店の方に当店の500円商品券進呈
・500円均一コーナー/大特価コーナーなど設置
です。
同時開催としてサブイベント的に
『九谷焼フェア』をご紹介していますが、
実は当店としてはこちらの方にもしっかり力を入れています。

当店の扱っている九谷焼の中でも主なものは、
上のポスターのモチーフにもなっている古九谷の写しのシリーズです。
伝統的でありながら、どこかモダンな色・模様です。
良いものを見る目がある年配の方だけでなく、器好きの若い方の中でもこの窯のものを好んでいる人が多くいらっしゃるようで、
「インスタグラム」で「九谷焼」と言うワードで検索してみると、

http://scontent-a.cdninstagram.com/hphotos-xpa1/t51.2885-15/924895_626979577375673_922078187_n.jpg
こんな感じで素敵に生活に取り入れている様子が見られます。
『九谷焼』と言うと、

こんなイメージが強いでしょうか?
こう言う感じも確かに素晴らしいと思いますが、
今回は、それだけではない魅力をお伝え出来たら、と思っています。
九谷の器でお茶とお菓子をいただきながら、一緒にお話し出来たら良いですね。
また、九谷焼の若手作家さんの商品もご覧になれますよ!
是非、今回の蔵出し市にお出かけください{/m_0140/}
先日庭に出たら、気付かないうちに山茶花がこんなに美しく咲いていました。

季節は着実に冬へと向かっていますね。
みなさま、体調をくずされませんように。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2014/11/04
こんにちは。
昨日・文化の日は全国各地で色んなイベントが行われたようですね。
私の住む飯田市の丘の上では、フィギュアとコスプレの祭典
『第8回 丘のまちフェスティバル』が行われました。
当店のある知久町1丁目商店街では、歩行者天国『およりて!縁日』を行っていました。
その様子については商店街のこちらのブログに詳しくレポートがありますのでご覧ください。
知久1では10時からイベント開始でした。(丘の上の他の場所では11時から)
始まったばかりのうちは人は余り多くなかったのですが、

こんな感じで銀座通りで特典付きの餅投げが行われると、そこに集まっていた参加者が各地に流れて

昼時の知久町1丁目はこんな感じでした。
すごかったですよ。
8月の人形劇フェスタにも劣らない人出と言った印象でした。
わが家は、現場の写真を撮り忘れて少し雰囲気が伝わりにくいのですが、

昨年に引き続いて「昭和レトログッズ」を販売していました。

懐かしの水筒や

アルミのお弁当箱
他、取引問屋さんのご協力で魅力的な商品も集まり多くのお客様に楽しんで見ていただくことが出来ました。
そんな訳で、昨年のように今回は丘のまちフェスティバルの知久町以外の場所の様子は余り見られませんでしたし全体の様子を上手くお伝えすることが出来ないのですが、
当店の前にも


こんな感じでコスプレイヤーが闊歩していて十分雰囲気を味わうことができました。
昨年のガンダムも再び見ましたし^^

今年は「南信州地域の幸が大集合」と公式サイトに紹介されていた『グルメサミット』も食べ物大好きな私としてはとても興味がありましたが、自店から動けなかったので、松本から見物に来た叔母さんにちょっと買ってきてもらいました。

豊橋名物ヤマサちくわ
『南信州の幸』と言っても周辺地域のグルメも来ていたんですね。
さて、ほんの少しこのイベントの魅力を知っていただくことができたでしょうか?
まだ参加されてい方は一度お越しになってみてくださいね。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

昨日・文化の日は全国各地で色んなイベントが行われたようですね。
私の住む飯田市の丘の上では、フィギュアとコスプレの祭典
『第8回 丘のまちフェスティバル』が行われました。
当店のある知久町1丁目商店街では、歩行者天国『およりて!縁日』を行っていました。
その様子については商店街のこちらのブログに詳しくレポートがありますのでご覧ください。
知久1では10時からイベント開始でした。(丘の上の他の場所では11時から)
始まったばかりのうちは人は余り多くなかったのですが、

こんな感じで銀座通りで特典付きの餅投げが行われると、そこに集まっていた参加者が各地に流れて

昼時の知久町1丁目はこんな感じでした。
すごかったですよ。
8月の人形劇フェスタにも劣らない人出と言った印象でした。
わが家は、現場の写真を撮り忘れて少し雰囲気が伝わりにくいのですが、

昨年に引き続いて「昭和レトログッズ」を販売していました。

懐かしの水筒や

アルミのお弁当箱
他、取引問屋さんのご協力で魅力的な商品も集まり多くのお客様に楽しんで見ていただくことが出来ました。
そんな訳で、昨年のように今回は丘のまちフェスティバルの知久町以外の場所の様子は余り見られませんでしたし全体の様子を上手くお伝えすることが出来ないのですが、
当店の前にも


こんな感じでコスプレイヤーが闊歩していて十分雰囲気を味わうことができました。
昨年のガンダムも再び見ましたし^^

今年は「南信州地域の幸が大集合」と公式サイトに紹介されていた『グルメサミット』も食べ物大好きな私としてはとても興味がありましたが、自店から動けなかったので、松本から見物に来た叔母さんにちょっと買ってきてもらいました。



『南信州の幸』と言っても周辺地域のグルメも来ていたんですね。
さて、ほんの少しこのイベントの魅力を知っていただくことができたでしょうか?
まだ参加されてい方は一度お越しになってみてくださいね。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2014/11/01
こんにちは。
飯田市の本町1丁目~通り町丁目の一角に、に空き店舗を活用した商業施設が本日オープンします。
飲食店、物販店など7店舗で構成されるこの施設は、一般の方から募集して『並木横丁いこいこ』と名づけられました。
本日10:30~グランドオープン式典が行われています。
10:00から開始までの30分間は一般市民も見学できるようでしたので、ちょっとお邪魔してきました。
本町側の入り口・キラヤ本町店前辺りには、TV局の取材も。

式典会場は、紅白の幕が張られており、スーツ姿の関係者や報道機関の方で賑わっています。

一部、見学出来る店舗をみせていただきました。

こんな感じで、たばこ屋さんの店舗を生かしたオシャレなカフェ&雑貨店。
どことなく昭和の雰囲気です。

裏に回ると中庭はこんな感じになっていました。
他にも、モンゴル料理店や餃子店、ハンバーガー店、リラクゼーションの店などが集まっています。
飯田市丘の上の新しい人気レジャースポットになると良いなぁ、と思います。
さて、本日は11月初日。
わが家では毎月1日と15日に神棚に榊などを供え商売繁盛などをお祈りします。
本日花屋さんで榊をいただいた際に、おまけでくださった

オレンジのバラです。
何か素敵なことがありそうな気持ちになりました。
今月も、素敵な一カ月をお過ごしください!!
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

飯田市の本町1丁目~通り町丁目の一角に、に空き店舗を活用した商業施設が本日オープンします。
飲食店、物販店など7店舗で構成されるこの施設は、一般の方から募集して『並木横丁いこいこ』と名づけられました。
本日10:30~グランドオープン式典が行われています。
10:00から開始までの30分間は一般市民も見学できるようでしたので、ちょっとお邪魔してきました。
本町側の入り口・キラヤ本町店前辺りには、TV局の取材も。

式典会場は、紅白の幕が張られており、スーツ姿の関係者や報道機関の方で賑わっています。

一部、見学出来る店舗をみせていただきました。

こんな感じで、たばこ屋さんの店舗を生かしたオシャレなカフェ&雑貨店。
どことなく昭和の雰囲気です。

裏に回ると中庭はこんな感じになっていました。
他にも、モンゴル料理店や餃子店、ハンバーガー店、リラクゼーションの店などが集まっています。
飯田市丘の上の新しい人気レジャースポットになると良いなぁ、と思います。
さて、本日は11月初日。
わが家では毎月1日と15日に神棚に榊などを供え商売繁盛などをお祈りします。
本日花屋さんで榊をいただいた際に、おまけでくださった

オレンジのバラです。
何か素敵なことがありそうな気持ちになりました。
今月も、素敵な一カ月をお過ごしください!!
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓
