2015/03/10
こんにちは。
更新の日にちが少し空いてしまいました。
昨日の月曜日は1日お休みをいただきました。
ゆっくり起きて、画像はありませんが美味しいお昼ごはん食べました。
ところで飯田市座光寺の天然酵母パン工房バオバブさんで3月6日から
『使える器展』が開かれているんですが、夕方頃そちらに行って来ました。
行ってみると、作家の小林あづささんご本人がいらっしゃってお客さまと色々とお話をされているところでした。

素朴な土の風合いを生かした器がいっぱいに並んでいました。
お皿とか、フリーカップとか、マグとか、ボウルとか、素敵な物が沢山あって店内をぐるぐると何周も廻ってしまいました。
特に気に入ったマグカップがあったんですが、手持ちがちょっと足りなくて、
今回は結局こちらのご飯茶碗をいただいてきました。

粗めの軽くやわらかい土で作られた、織部流しのご飯茶碗です。
私は陶器店の店員として働いているんですが、陶芸家さんと直接お会いする機会はあまりありません。
小林さんが、新潟のご出身であることや、愛知県で作陶を学んだこと、タイに留学した経験など色々お伺いできて、パワフルな生き方に感化されました。
本日の朝は、久しぶりに土鍋でご飯を炊きました。

※土鍋は、詳細をこちらの当店Webサイトからご覧になっていただけますよ↓
伊賀焼土鍋 かまどさん
炊きたてご飯をあづささんの茶碗に盛り付けてこんな朝ごはんです。

土鍋で炊いたご飯は甘みやうま味があってとっても美味しいんですよ!
なかなか難しいことかもしれませんが、ご飯をかまどで炊いたり、作家さんにお話をお伺いして購入した器に盛り付けて食べたりすることってとっても満足感が高いです。
陶器に関係する人ってあまり強くPRをしない人が多いんですが、『陶器が作りだす幸せ』と言うものを私は声を大にしてお伝えしてゆきたいです。
本日飯田地方はみぞれや雪が舞う天候です。
今朝は月一回のパン教室に参加する予定でしたが、先生が体調を崩されたそうで中止です。
毎日の寒暖の差は本当に体に答えますね。
暖かな春が来るまで、もう少し辛抱ですね。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

更新の日にちが少し空いてしまいました。
昨日の月曜日は1日お休みをいただきました。
ゆっくり起きて、画像はありませんが美味しいお昼ごはん食べました。
ところで飯田市座光寺の天然酵母パン工房バオバブさんで3月6日から
『使える器展』が開かれているんですが、夕方頃そちらに行って来ました。
行ってみると、作家の小林あづささんご本人がいらっしゃってお客さまと色々とお話をされているところでした。

素朴な土の風合いを生かした器がいっぱいに並んでいました。
お皿とか、フリーカップとか、マグとか、ボウルとか、素敵な物が沢山あって店内をぐるぐると何周も廻ってしまいました。
特に気に入ったマグカップがあったんですが、手持ちがちょっと足りなくて、
今回は結局こちらのご飯茶碗をいただいてきました。

粗めの軽くやわらかい土で作られた、織部流しのご飯茶碗です。
私は陶器店の店員として働いているんですが、陶芸家さんと直接お会いする機会はあまりありません。
小林さんが、新潟のご出身であることや、愛知県で作陶を学んだこと、タイに留学した経験など色々お伺いできて、パワフルな生き方に感化されました。
本日の朝は、久しぶりに土鍋でご飯を炊きました。

※土鍋は、詳細をこちらの当店Webサイトからご覧になっていただけますよ↓
伊賀焼土鍋 かまどさん
炊きたてご飯をあづささんの茶碗に盛り付けてこんな朝ごはんです。

土鍋で炊いたご飯は甘みやうま味があってとっても美味しいんですよ!
なかなか難しいことかもしれませんが、ご飯をかまどで炊いたり、作家さんにお話をお伺いして購入した器に盛り付けて食べたりすることってとっても満足感が高いです。
陶器に関係する人ってあまり強くPRをしない人が多いんですが、『陶器が作りだす幸せ』と言うものを私は声を大にしてお伝えしてゆきたいです。
本日飯田地方はみぞれや雪が舞う天候です。
今朝は月一回のパン教室に参加する予定でしたが、先生が体調を崩されたそうで中止です。
毎日の寒暖の差は本当に体に答えますね。
暖かな春が来るまで、もう少し辛抱ですね。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2015/03/03
こんにちは。
先日のブログでご紹介した、トマト農家Kさんのトマト。
2月の初めにお邪魔したらこんな感じでした。

そして最近Facebookの投稿で収穫出来たことを知って、ワクワクしていたんですが、
昨日連絡した際に調度その日も収穫があったとのことで、車で5分のKさん宅まで飛んで行きました。
Kさん宅の秘密の収穫小屋の中では沢山の真っ赤なトマトたちが並んでいました。
その中から少し分けていただいたものがこちら。

よく、まだこの寒い中実りましたね。
早速夕飯にサラダにしていただきました。

初採れトマトは、トマトの独特の香りが強いです。
私はこのトマトの香りが好きで、昔トマトの香りの香水を買ったことがありますが、ちょうどそれと同じような匂いです。(トマトの香水は既に廃番になってしまったそうですが)
本日は、トマトと一緒にいただいてきた松本一本ねぎを

フライパンで焦がすくらいよーく焼いてスープにしていただきました。

まだまだ寒くて、温かいスープが体に沁みます。
採りたての野菜をたっぷり食べられることは、とっても贅沢なことです。
野菜を作る際の苦労のお話なども聞くと、なおさら強く感じます。
家業の陶器店に入って3年目、まだ力の足りなさを思い知らされる日々ですが、
この喜びを活力に今私の出来ることを精一杯やってゆきたいと思います。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

先日のブログでご紹介した、トマト農家Kさんのトマト。
2月の初めにお邪魔したらこんな感じでした。

そして最近Facebookの投稿で収穫出来たことを知って、ワクワクしていたんですが、
昨日連絡した際に調度その日も収穫があったとのことで、車で5分のKさん宅まで飛んで行きました。
Kさん宅の秘密の収穫小屋の中では沢山の真っ赤なトマトたちが並んでいました。
その中から少し分けていただいたものがこちら。

よく、まだこの寒い中実りましたね。
早速夕飯にサラダにしていただきました。

初採れトマトは、トマトの独特の香りが強いです。
私はこのトマトの香りが好きで、昔トマトの香りの香水を買ったことがありますが、ちょうどそれと同じような匂いです。(トマトの香水は既に廃番になってしまったそうですが)
本日は、トマトと一緒にいただいてきた松本一本ねぎを

フライパンで焦がすくらいよーく焼いてスープにしていただきました。

まだまだ寒くて、温かいスープが体に沁みます。
採りたての野菜をたっぷり食べられることは、とっても贅沢なことです。
野菜を作る際の苦労のお話なども聞くと、なおさら強く感じます。
家業の陶器店に入って3年目、まだ力の足りなさを思い知らされる日々ですが、
この喜びを活力に今私の出来ることを精一杯やってゆきたいと思います。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓
