2016/04/24
こんにちは。
本日は天候も良く、GWを待たずに各地で色んなイベントが行われています。
飯田市の丘の上では、今年も『ゆるキャラ天国 in りんご並木』が行われています。
川本喜八郎人形美術館前のステージでは、杜の学校(もりのがっこう)の太鼓演奏でスタートしました。

その後、飯田市りんご並木の妖精・ぽぉとその仲間たちの紹介。
盛りだくさんで1枚の写真に収まりません。

(↑右半分)

(↑左半分)
ちょっとズームアップして見てみると、
長野県のPRキャラクター・アルクマ

浜松市の出世大名・家康くん

南知多の非公式キャラクター・フランソワーズびわちゃん

こんな感じで、人気者や面白キャラクターも。
本町のエコハウス前ステージに目を向けると、既に人だかりが。

詳しく見てみると、何とテックレンジャーショーをやっていました。


美味しい食べ物などの屋台や飯田市立動物園の出張動物園など、参加者は大人も子供も楽しそうです。

昼時にはこの賑わいでした。

私は佐久市のセクシーゆるキャラ・ハイブリっ子ちゃんの写真を撮りたいと思っていたんですが、見かけはしたものの一瞬でどこかへ消えてしまったため未遂に終わりましました。
(実際、13:40~ステージでハイブリっ子ちゃんのショーがあったそうですが見れば良かったな…)
11:30~と13:30~は、ゆるキャラたちが飯田市銀座商店街を練り歩く
「ゆるキャラの銀ブラ」をやっていたんですが、家康くんやアルクマは熊本地震の義援金の募金箱を持っていました。
今年も年齢を忘れて楽しんでしまいました。
大人でも楽しいと思ったんですから、子供はすごく興奮したでしょうね^^
素敵な週末でした。
このイベントも今年で8回目だそうです。
実行委員会の方や、出展された方、もちろんゆるキャラのみなさんも本当にお疲れさまでした!
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

本日は天候も良く、GWを待たずに各地で色んなイベントが行われています。
飯田市の丘の上では、今年も『ゆるキャラ天国 in りんご並木』が行われています。
川本喜八郎人形美術館前のステージでは、杜の学校(もりのがっこう)の太鼓演奏でスタートしました。

その後、飯田市りんご並木の妖精・ぽぉとその仲間たちの紹介。
盛りだくさんで1枚の写真に収まりません。

(↑右半分)

(↑左半分)
ちょっとズームアップして見てみると、
長野県のPRキャラクター・アルクマ

浜松市の出世大名・家康くん

南知多の非公式キャラクター・フランソワーズびわちゃん

こんな感じで、人気者や面白キャラクターも。
本町のエコハウス前ステージに目を向けると、既に人だかりが。

詳しく見てみると、何とテックレンジャーショーをやっていました。


美味しい食べ物などの屋台や飯田市立動物園の出張動物園など、参加者は大人も子供も楽しそうです。

昼時にはこの賑わいでした。

私は佐久市のセクシーゆるキャラ・ハイブリっ子ちゃんの写真を撮りたいと思っていたんですが、見かけはしたものの一瞬でどこかへ消えてしまったため未遂に終わりましました。
(実際、13:40~ステージでハイブリっ子ちゃんのショーがあったそうですが見れば良かったな…)
11:30~と13:30~は、ゆるキャラたちが飯田市銀座商店街を練り歩く
「ゆるキャラの銀ブラ」をやっていたんですが、家康くんやアルクマは熊本地震の義援金の募金箱を持っていました。
今年も年齢を忘れて楽しんでしまいました。
大人でも楽しいと思ったんですから、子供はすごく興奮したでしょうね^^
素敵な週末でした。
このイベントも今年で8回目だそうです。
実行委員会の方や、出展された方、もちろんゆるキャラのみなさんも本当にお疲れさまでした!
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2016/04/17
こんにちは。
九州では相次ぐ地震の大きな揺れで多くの人が犠牲になったり、避難生活で大変な思いをされています。
心よりお見舞い申し上げます。
私もテレビや新聞の報道を見ているとやはり不安な気持ちになりますが、被災地ではない者の出来ることと言ったら明るい気持ちで普段通りの生活をして、必要に応じて救援物資や義捐金などを送ることだと思い、なるべく平常心で生活を心がけています。
さて、この週末は気候も良く、飯田市の各地でもイベントが行われているようです。
飯田市鼎にある農産物直売所およりてふぁーむでも創業11周年記念祭を行っています。
今回、先日お手伝いに行った農家さんのミニトマトを使ったお弁当が販売されていると聞き、私もちょっと覗いてみました。
昨日はよく晴れていて、お昼頃には沢山の人出でした。

目当ては200個限定販売の『焼肉バーガー弁当』です。
12時5分くらい前に販売場所に着きましたが、既にこのような長蛇の列が。

しかし、何とかGetすることが出来ました。

こちらは、JAみなみ信州の豚肉を、焼肉屋・長屋門桒原(ながやもんくわはら)さんが焼いて、パン工房ローカリズムのバンズで挟んだ焼肉バーガーが主役だそうです。
お世話になっている農家さんのミニトマトサラダもセットになっています。



とても美味しくいただきました。
美味しいものがいただけるって、ありがたいことですね。
話は変わって、昨晩は無農薬の新玉ねぎをいただいたので、生姜焼きにして食べました。
隠し味は味噌です。

このたまねぎは、偶然にも熊本産だそうです。
暖かな気候で多くの美味しい農産物を日本中に供給してくれていた熊本県に通常の生活が戻るよう願っています。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

九州では相次ぐ地震の大きな揺れで多くの人が犠牲になったり、避難生活で大変な思いをされています。
心よりお見舞い申し上げます。
私もテレビや新聞の報道を見ているとやはり不安な気持ちになりますが、被災地ではない者の出来ることと言ったら明るい気持ちで普段通りの生活をして、必要に応じて救援物資や義捐金などを送ることだと思い、なるべく平常心で生活を心がけています。
さて、この週末は気候も良く、飯田市の各地でもイベントが行われているようです。
飯田市鼎にある農産物直売所およりてふぁーむでも創業11周年記念祭を行っています。
今回、先日お手伝いに行った農家さんのミニトマトを使ったお弁当が販売されていると聞き、私もちょっと覗いてみました。
昨日はよく晴れていて、お昼頃には沢山の人出でした。

目当ては200個限定販売の『焼肉バーガー弁当』です。
12時5分くらい前に販売場所に着きましたが、既にこのような長蛇の列が。

しかし、何とかGetすることが出来ました。

こちらは、JAみなみ信州の豚肉を、焼肉屋・長屋門桒原(ながやもんくわはら)さんが焼いて、パン工房ローカリズムのバンズで挟んだ焼肉バーガーが主役だそうです。
お世話になっている農家さんのミニトマトサラダもセットになっています。



とても美味しくいただきました。
美味しいものがいただけるって、ありがたいことですね。
話は変わって、昨晩は無農薬の新玉ねぎをいただいたので、生姜焼きにして食べました。
隠し味は味噌です。

このたまねぎは、偶然にも熊本産だそうです。
暖かな気候で多くの美味しい農産物を日本中に供給してくれていた熊本県に通常の生活が戻るよう願っています。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2016/04/04
こんにちは。
飯田地方は、今週末は各地で満開の桜を楽しむことができました。
飯田・下伊那地域は美しい一本桜が多いことで有名で、facebookやinstagramもその投稿でいっぱいです。
私は今年、あまり遠くには行かず、自宅付近の大宮通りと美術博物館の桜を楽しみました。
まず、木曜日に一度行きましたが、美術館で野点が行われているということで、日曜日にもう一度行きました。
着物姿の女性がお茶を点ててくださいます。

写真は撮りませんでしたが、お菓子は美味しいと評判で県外からの観光客も訪れるいとうやのまんじゅうでした。
白地で控えめな七宝柄の茶碗に濃い緑色の抹茶が映えます。

この赤い傘が気持ちを高揚させてくれます。

桜との組み合わせがとても美しいです。

この美術館の桜は樹齢450年と言われます。
種類はエドヒガンで、長姫城(おさひめじょう)の藩士・安富(やすとみ)氏の屋敷があった場所であることから、
『安富桜』と言われています。

↑今年の桜は少々色が薄いように感じたので、最後の写真はアプリでいくらか加工してあります。
30分程でしたが、雅な雰囲気を楽しむことが出来ました。
この日は、大宮通りではやはり桜まつりを行って、吹奏楽の演奏や写生大会などをやっていた様子です。
飯田市では先週お練りまつりが行われましたが、諏訪市では今週末から御柱祭が行われ、5月中旬まで続くようです。
南信州地域は、諏訪大社以外の色んな神社でも比較的規模の小さな御柱祭が行われ、そこらじゅう賑やかな春です。
祭りにもらったエネルギーを原動力に頑張りたいですね。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

飯田地方は、今週末は各地で満開の桜を楽しむことができました。
飯田・下伊那地域は美しい一本桜が多いことで有名で、facebookやinstagramもその投稿でいっぱいです。
私は今年、あまり遠くには行かず、自宅付近の大宮通りと美術博物館の桜を楽しみました。
まず、木曜日に一度行きましたが、美術館で野点が行われているということで、日曜日にもう一度行きました。
着物姿の女性がお茶を点ててくださいます。

写真は撮りませんでしたが、お菓子は美味しいと評判で県外からの観光客も訪れるいとうやのまんじゅうでした。
白地で控えめな七宝柄の茶碗に濃い緑色の抹茶が映えます。

この赤い傘が気持ちを高揚させてくれます。

桜との組み合わせがとても美しいです。

この美術館の桜は樹齢450年と言われます。
種類はエドヒガンで、長姫城(おさひめじょう)の藩士・安富(やすとみ)氏の屋敷があった場所であることから、
『安富桜』と言われています。

↑今年の桜は少々色が薄いように感じたので、最後の写真はアプリでいくらか加工してあります。
30分程でしたが、雅な雰囲気を楽しむことが出来ました。
この日は、大宮通りではやはり桜まつりを行って、吹奏楽の演奏や写生大会などをやっていた様子です。
飯田市では先週お練りまつりが行われましたが、諏訪市では今週末から御柱祭が行われ、5月中旬まで続くようです。
南信州地域は、諏訪大社以外の色んな神社でも比較的規模の小さな御柱祭が行われ、そこらじゅう賑やかな春です。
祭りにもらったエネルギーを原動力に頑張りたいですね。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

2016/04/01
こんにちは。
私の住む飯田市の周辺には、下伊那郡と言う東西にも南北にも広大な地域が広がっています。
飛び地ですが、合計面積は1270km2あり、これは東京都の半分くらいです。
最近、下伊那郡の中の天龍村と言う場所に住んでいる友達が出来ました。
彼女から、「売木村にとっても素敵なカフェがあるよ」と教えてもらって、今年の初めから行ってみたいと思っていたのですが、3月も末になってようやく実現しました。
飯田市の丘の上からだと、雪祭りで有名な阿南町の新野まで調度一時間くらいのドライブでした。
新野の道の駅・蔵から道が何本かに分岐していて、そのまま国道を直進すると愛知県に抜けるようでしたが、今回は曲がって少し進むと、すぐに売木村役場がありました。
その正面が、のの庵です。

南信州は、他の地域より一ヶ月遅れてひな祭りを行う風習があります。
そこで、今週末の4月2日、3日にはイベントを行うようでした。
手作りのおひなさま、つるしびなが飾られていました。




↓この写真の奥に見えるのが、このカフェの建物である古民家から出てきたおひなさまだとのことでした。

ストーブもいろりも趣があります。


淹れていただいたコーヒーがとても美味しかったです。
予約すると、1000円ほどでランチもいただけるそうです。
※上にfacebookページもリンクしてありますが、一応こちらが住所と連絡先です↓
----------------------------------
長野県下伊那郡売木村706
営業時間
7:30〜17:00
月、火 定休 その他臨時休業と冬期の休業
連絡先
090-1983-0674
----------------------------------
帰りには、まんじゅうが有名な新野の老舗和菓子店・つるやさんで桜餅を買いました。

先日もご紹介したお練りまつりでバタバタしていて、わが家は今年おひなさまを飾らなかったんですが、こちらでしっかり堪能できました。
わが家にはありがたいことに、下伊那郡の各地からお客さまがはるばるいらっしゃって、今回は阿南・売木地域の生活を少しでも知ることが出来て有意義でした。
飯田市と一緒に、下伊那郡も力を合わせて盛り上がって行きたいな、と願います。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

私の住む飯田市の周辺には、下伊那郡と言う東西にも南北にも広大な地域が広がっています。
飛び地ですが、合計面積は1270km2あり、これは東京都の半分くらいです。
最近、下伊那郡の中の天龍村と言う場所に住んでいる友達が出来ました。
彼女から、「売木村にとっても素敵なカフェがあるよ」と教えてもらって、今年の初めから行ってみたいと思っていたのですが、3月も末になってようやく実現しました。
飯田市の丘の上からだと、雪祭りで有名な阿南町の新野まで調度一時間くらいのドライブでした。
新野の道の駅・蔵から道が何本かに分岐していて、そのまま国道を直進すると愛知県に抜けるようでしたが、今回は曲がって少し進むと、すぐに売木村役場がありました。
その正面が、のの庵です。

南信州は、他の地域より一ヶ月遅れてひな祭りを行う風習があります。
そこで、今週末の4月2日、3日にはイベントを行うようでした。
手作りのおひなさま、つるしびなが飾られていました。




↓この写真の奥に見えるのが、このカフェの建物である古民家から出てきたおひなさまだとのことでした。

ストーブもいろりも趣があります。


淹れていただいたコーヒーがとても美味しかったです。
予約すると、1000円ほどでランチもいただけるそうです。
※上にfacebookページもリンクしてありますが、一応こちらが住所と連絡先です↓
----------------------------------
長野県下伊那郡売木村706
営業時間
7:30〜17:00
月、火 定休 その他臨時休業と冬期の休業
連絡先
090-1983-0674
----------------------------------
帰りには、まんじゅうが有名な新野の老舗和菓子店・つるやさんで桜餅を買いました。

先日もご紹介したお練りまつりでバタバタしていて、わが家は今年おひなさまを飾らなかったんですが、こちらでしっかり堪能できました。
わが家にはありがたいことに、下伊那郡の各地からお客さまがはるばるいらっしゃって、今回は阿南・売木地域の生活を少しでも知ることが出来て有意義でした。
飯田市と一緒に、下伊那郡も力を合わせて盛り上がって行きたいな、と願います。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓
