2015/01/22
こんにちは。
毎日本当に寒いですね。
私は長野県に住んでいますが寒がりです。
一昨日の晩、あまりに寒くてお風呂に入るのが嫌になってしまいました。
(だって、わが家のお風呂本当に寒いんです、特に脱衣場が。)
そこで、昨日はちょっとだけお休みをもらって近くの「三宜亭本館 天空の城」の温泉に入浴に行きました。
三宜亭さんでは、ただいまくじ引きイベントを行っていて、引いたら見事3等の「入浴300円割引券」が当たりました!!また近々来よう♪

温泉は脱衣場も洗い場も暖かくって快適です。
お湯の温度はかなり熱くて私は10分しか入っていられませんでした。
大浴場って何より雰囲気が好きです。
仲の良さそうな年配のグループがワイワイ話す声が漏れ聞こえたり、
大抵、浴場からの景色が良くてボーっと眺めて入ったり、
見知らぬ人の隣に座って髪を乾かしたり…。
非日常空間の中で脱衣→入浴→着衣の一連の流れを行ううちに、日ごろマンネリ化した物憂さが大分解消されました。
私は、平日にお休みをいただくのが好きです。
前職は美術館の受付だったんですが、その時も平日の不定休で昼間適度に空いた温泉やカフェやお店をゆうゆうと巡っていました。
そうそう、私は美術館に務めていたのです。
その飯田市美術博物館は三宜亭さんのすぐ傍にあって、ついでに久しぶりに寄ってみました。

先日の雪がうっすらと残った敷地内では、ずっと前から働いている清掃担当の職員さんが仕事をしていてあいさつしました。とっても懐かしいです。
受付は長くて3年間の期間限定職員なので、もう知っている顔はありません。
美術館の敷地内には、奥の方に杉の木が鬱蒼とした場所があって

私はこの道が好きなんですが、この回廊を抜けると民俗学者の「柳田國男記念館」があります。

この建物は確か昭和初期に東京都の成城に建てられたものを美術館が出来た26、7年前にここに移築したものです。とても美しい造り。希望すれば中を見学することも出来ます。
美術館正面には樹齢450年の安富桜の木があって、開花の季節になると地域の内外からの観光客でにぎわいます。
今のつぼみはまだまだ小さくこんな感じでした。

温泉から美術館を経由して図書館前を通り帰宅するコースで出会う人は、みんなゆっくりとしたペースを持っていて、「この地域に住む人はこんな風に落ち着いた時間が流れているんだな」と感じました。
だから、私が店でちょっと新商品を並べたとか、Webサイトに写真をアップしたとかですぐ反応が見られないからと言って焦っては商売にならないんだな…と思いました。
さて、リフレッシュして帰って来たら料理のアイディアも冴えています。
昨日はこんなメニューを開発しました。
↓クックパッドにアップしてこちらにリンクしました。
ぴり辛!!豚肉の豆板醤焼

良かったら、お試しくださいね。
本日も飯田地方は雪が降りました。
道路状況は悪くなっていますが、そんな中でも今朝は佐賀県から問屋さんが来てくださいました。
この悪路の中ご来店くださるお客様もみえて、本当にありがたいです。
日々焦らずコツコツ頑張ります!
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓

毎日本当に寒いですね。
私は長野県に住んでいますが寒がりです。
一昨日の晩、あまりに寒くてお風呂に入るのが嫌になってしまいました。
(だって、わが家のお風呂本当に寒いんです、特に脱衣場が。)
そこで、昨日はちょっとだけお休みをもらって近くの「三宜亭本館 天空の城」の温泉に入浴に行きました。
三宜亭さんでは、ただいまくじ引きイベントを行っていて、引いたら見事3等の「入浴300円割引券」が当たりました!!また近々来よう♪

温泉は脱衣場も洗い場も暖かくって快適です。
お湯の温度はかなり熱くて私は10分しか入っていられませんでした。
大浴場って何より雰囲気が好きです。
仲の良さそうな年配のグループがワイワイ話す声が漏れ聞こえたり、
大抵、浴場からの景色が良くてボーっと眺めて入ったり、
見知らぬ人の隣に座って髪を乾かしたり…。
非日常空間の中で脱衣→入浴→着衣の一連の流れを行ううちに、日ごろマンネリ化した物憂さが大分解消されました。
私は、平日にお休みをいただくのが好きです。
前職は美術館の受付だったんですが、その時も平日の不定休で昼間適度に空いた温泉やカフェやお店をゆうゆうと巡っていました。
そうそう、私は美術館に務めていたのです。
その飯田市美術博物館は三宜亭さんのすぐ傍にあって、ついでに久しぶりに寄ってみました。

先日の雪がうっすらと残った敷地内では、ずっと前から働いている清掃担当の職員さんが仕事をしていてあいさつしました。とっても懐かしいです。
受付は長くて3年間の期間限定職員なので、もう知っている顔はありません。
美術館の敷地内には、奥の方に杉の木が鬱蒼とした場所があって

私はこの道が好きなんですが、この回廊を抜けると民俗学者の「柳田國男記念館」があります。

この建物は確か昭和初期に東京都の成城に建てられたものを美術館が出来た26、7年前にここに移築したものです。とても美しい造り。希望すれば中を見学することも出来ます。
美術館正面には樹齢450年の安富桜の木があって、開花の季節になると地域の内外からの観光客でにぎわいます。
今のつぼみはまだまだ小さくこんな感じでした。

温泉から美術館を経由して図書館前を通り帰宅するコースで出会う人は、みんなゆっくりとしたペースを持っていて、「この地域に住む人はこんな風に落ち着いた時間が流れているんだな」と感じました。
だから、私が店でちょっと新商品を並べたとか、Webサイトに写真をアップしたとかですぐ反応が見られないからと言って焦っては商売にならないんだな…と思いました。
さて、リフレッシュして帰って来たら料理のアイディアも冴えています。
昨日はこんなメニューを開発しました。
↓クックパッドにアップしてこちらにリンクしました。
ぴり辛!!豚肉の豆板醤焼

良かったら、お試しくださいね。
本日も飯田地方は雪が降りました。
道路状況は悪くなっていますが、そんな中でも今朝は佐賀県から問屋さんが来てくださいました。
この悪路の中ご来店くださるお客様もみえて、本当にありがたいです。
日々焦らずコツコツ頑張ります!
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓

商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓
