こんにちは。

先日、ほうれん草を話題に、「冬の葉物野菜はあなどれない」っていう記事を書きました。
今日も、冬の葉物について書きます。

今日は、白菜です。


私の住む地域の北西に、『大鹿村騒動記』と言う映画で有名になった大鹿村があります。
そこで作られている美味しい漬物「白菜醤油漬」と言うものがあるんですが、
それが絶品で、TVや雑誌などでもよく取り上げられています。
今回は、それを再現してみることにしました。

8升甕を使いましたが、3玉の白菜は、こんなに大量です。


一回塩漬けして水を切り、そこににんにく・鷹の爪・だし醤油などを加えて再び漬けました。
にんにくは、家庭菜園をやっている親戚にいただいてあったはちみつ漬けを使いました。


3日ほどで、こんな感じに漬かりました。


大鹿村の白菜醤油漬とそっくりと言うわけにはいきませんが、まずまずの味です。
このくらいならレシピを公開しても営業妨害にはならないと思いましたので、クックパッドに公開しました。
こちらにリンクします↓
本格!ごはんがすすむ、白菜の漬物

昨年末に漬けた源助かぶ菜の漬物といい、今回の白菜の漬物といい、新鮮な野菜が手に入るので長野県らしくわが家は漬けものが豊富です。

お茶を飲みながらお漬物を食べるのが、毎日の楽しみの一つです。
地域ならではの冬の食生活を十分に満喫できているこの頃です。

さて、この飯田地域では、3月には7年に一度行われれる『お練りまつり』を控えています。
1月の末に市内の2か所に出来た『お練りサロン』に、先日は行ってきました。
※そのときの様子はこちら


暖かくなるのが待ち遠しいですね。
春になったら何をしようかワクワクするこの頃です♪

こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓


商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓





< 2016年02>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
当店の器と料理のブログです↓ 『丘の上のつれづれ~器と料理のブログ』
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
sunny321
sunny321
 叶屋陶器店は、飯田市の市街地・知久町にある寛政元年創業の陶器店です。
HP: http://kanouya-touki.com/
 
2012年から当店を手伝うようになった娘のsunnyです。
県外の大学を卒業して地元飯田市に帰って来て10年になります。
もう少し若い頃にはわかりませんでしたが、最近では県民の幸せ度が高いと言われている長野県の生活の良さをしっかり味わいながら生活しています。
特に食生活に関しては。

陶器店の店員としてはまだまだ未熟ですが、新鮮な食材を素敵に器に盛り付ける研究を日々進めています。

この地に暮らし、感じる幸せの形を、ブログにつづることで再確認し県内外にしっかり発信してゆけたらと考えています。