こんにちは。

飯田市の中心市街地・丘の上で、1年のうちに最も盛り上がるイベントとなった『丘のまちフェスティバル』が、今年も11月3日文化の日に行われました。

私も商店街の縁日のお手伝いで忙しかったんですが、短時間で見て回った様子をこちらでご紹介します。
※当店の商店街、知久町1丁目の企画・「およりて!縁日広場」の様子は下記にリンクしますので、よろしければご覧ください↓
「丘のまちフェスティバル およりて!縁日広場2015 レポート」~サロンちくいち日記

知久町1丁目商店街も頑張りましたよ~!
お陰さまで沢山の市内外の方に楽しんでいただけました。

さて、その他の街の様子はどうだったでしょうか。
続きをご覧ください。

フェスティバルの本部は、川本喜八郎人形美術館前です。
2日の晩から特設ステージを大がかりに準備している様子でした。
当日行ってみると、私が通りかかった11時前後は、アニソンライブをやっていました。


向かいのキラヤ本町店隣では、コスプレした参加者の撮影会の様なものをしている方が。


本部の近隣・銀座3丁目では11時から餅投げが。
アーケードの上から撒かれる餅には、豪華賞品の当たるゲームの参加券や商店街の商品券などが付いています。


餅が撒かれると、みんな必死で受け取っていました。

今年は私も1つgetしました☆

それからもう街中がすごい人です。
こちらは、本部前の本町1丁目。
この辺りでは、フィギュアマーケットをやっていたようです。

前に進むのが大変と言うくらいの人通りです。

すごい人をかき分けてりんご並木を進むと、グルメサミットが。
どこの屋台も盛況のようでしたが、特にこちらの『ヲタそば』には長蛇の列が出来ていました。

飯田名物おたぐり(馬の内臓)が入った焼きそばだそうです。


中央通りでは、今年は懐かしの『古き良き名車』が展示されていました。


中央公園は、『南信州酒メッセ』の会場になっていました。


信州の地酒が一堂に会しています。
利き酒用の盃を持った参加者でいっぱいです。


コスプレのお姉さん(?)達にも写真を撮らせていただきました。




その他、子供たちが路上に自由に絵を書けるようになっている場所や、移動動物園、地域のお土産販売など沢山の見どころがあって、全部周りきれませんでしたし紹介しきれません。
街中が一つになって楽しいイベントとなりました。

先ほども書きましたが、私も商店街のイベントのお手伝いをさせていただいてとても楽しかったです。
もし、周辺にお住まいでまだ参加されていない方が見えましたら、次回は是非お出掛けください♪

早くも年末の雰囲気となってきましたね。
みなさま、お忙しい毎日と思いますが秋の清々しい気候の中健やかに過ごされますようお祈りしています。

読んでいただいてありがとうございます。

こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓


商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓





< 2015年11>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
当店の器と料理のブログです↓ 『丘の上のつれづれ~器と料理のブログ』
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
sunny321
sunny321
 叶屋陶器店は、飯田市の市街地・知久町にある寛政元年創業の陶器店です。
HP: http://kanouya-touki.com/
 
2012年から当店を手伝うようになった娘のsunnyです。
県外の大学を卒業して地元飯田市に帰って来て10年になります。
もう少し若い頃にはわかりませんでしたが、最近では県民の幸せ度が高いと言われている長野県の生活の良さをしっかり味わいながら生活しています。
特に食生活に関しては。

陶器店の店員としてはまだまだ未熟ですが、新鮮な食材を素敵に器に盛り付ける研究を日々進めています。

この地に暮らし、感じる幸せの形を、ブログにつづることで再確認し県内外にしっかり発信してゆけたらと考えています。